現場内での安全対策は万全ですか?

2020年9月7日|カテゴリー「エールブログ


こんにちは、エールの吉田です。



先日、スレート屋根からの転落事故死による労働災害に対して
千葉県内の建設会社の代表取締役の方が労働安全衛生法21条(事業者の講ずべき措置等) 違反の疑いで
千葉地検に書類送検されました。

転落事故は、平成30年8月5日に千葉県市原市内にある工場のスレート屋根修繕工事現場で発生し、
屋根上で労働者の方が鉄板を敷く作業をしていた際、スレート屋根を踏み抜き、
約10メートル下の床に墜落したため、脳挫傷によりお亡くなりになってしまいました。


eaec007aeee8eb8af3c5e4e36a716923

ca2f0b0e8f4f13fbcdded24c4032dbb7

労働安全衛生法規則第524条(スレート等の屋根上の危険の防止)では、
事業者は、スレート、木毛板等の材料でふかれた屋根の上で作業を行う場合において、
労働者に危険を及ぼすおそれがある時は、幅30㎝以上の歩み板を設け、
防網を張る等踏み抜きによる労働者の危険を防止するための措置を講じなければならないと明記されています。


その他にも落下防止用の保護棒を着用する、新綱を設け安全帯を使用、
踏み抜いた際の墜落災害を防止するための安全ネットを屋根の下に設ける、などの対策も必要となります。

違反した場合は労働安全衛生法違反として刑罰の対象となる以外に、
被害者(遺族)から民事上の損害賠償請求を受ける可能性もあるため、安全対策はしっかりと行いましょう。



建設現場のリスクについて気になる方は、建設業専門の保険代理店エールまでご連絡ください!




新型コロナウイルス 感染したら?

2020年9月3日|カテゴリー「エールブログ
f7baaa6fbcb0b5784d1e7ba3d9eedd0c
こんにちは、クラーク波多野です。
先日、テレビでコロナに感染したときの家計への影響についてを紹介していました。

実際に感染して療養することになった場合、入院やホテル療養にかかる費用は公費で賄われます。(令和2年9月3日現在)
しかし、その間の収入減少はいかがでしょうか?
法人と同じように個人でも月々の固定費は必ずあります。食費や公共料金、賃貸であれば家賃etc.
会社を休んで収入がストップされてしまったときは、緊急時の蓄えを使うことになるでしょう。入院が長期化した場合は健康保険傷病手当金によりおよそ3分の2のお給料をカバーすることができます。

蓄えが少ない場合はどうされますか?
コロナ対策として収入をカバーできる保障は、公費で賄われる入院費用よりも会社を休んでいる間の所得補償かもしれません。
保険の種類には、損害保険会社の所得補償保険と生命保険会社の就業不能保険があります。
実は医療保険も所得をカバーできます。1日1万円の医療保険に加入されていれば、休業補償1万円の役割をします。
コロナウイルスとは共存しなければならない時代かもしれません。貯蓄が万全ではない方は休業補償をご検討ください。私も医療保険の日額を増やしました!

台風にご注意ください

2020年9月2日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

非常に強い台風9号が、勢力を維持したまま、東シナ海を北上して九州北部に接近しています。
同時に台風10号も発生し、近年にない勢力で日本列島に接近、上陸するおそれがあるようです。
記録的に暖かい海水温がこの台風の急発達に影響しているとのことで、今後も注意が必要です。

建設現場においても、台施工途中の台風直撃を避けるよう工期を見直したり、養生をしっかり、頑丈に施したりと
台風に備えを考えられていらっしゃることと思います。

先日、大阪で強風に煽られ、大規模な足場の倒壊事故がありましたが、倒壊により他人の物を壊したり、ケガをさせて
しまった場合、災害級の場合でも被害者から損害賠償請求されるケースがあります。

また台風の前に足場の払いを完了されてしまおうと急いで作業をしていると、慣れた作業でも思わぬトラブルが
起きる可能性があります。

そのような万が一のときに備えて、賠償事故に対する保険はしっかりと準備しておきましょう。

建設現場でのリスクについて気になる方は、株式会社エールまでご連絡ください!

※上記の文章は一般的な保険の傾向を記載している物で特定の商品の説明や内容を説明している物ではありません。
  詳しくは弊社または各保険会社にお問い合わせ頂くか、各保険会社の約款、パンフレット等をご確認ください。





0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e6

ユニック車

2020年8月31日|カテゴリー「エールブログ


こんにちは、エールの吉田です。

8月も最終日となりました。 連日の猛暑日もそろそろ落ち着くころでしょうか?

9月に入ったら、暑さが和らいでくれることを願います(*^-^*)




先日、沖縄県内の建設現場でユニック車の転倒により、

50代の男性が重さ1トンのベニヤ板の下敷きなってしまう事故が発生しました。

命には別状はないとの事ですが、一歩間違えたら死亡事故に繋がっていたかと思います。


830e29a2d5f50263e3e1bd1f016949ca
yunijkkusha




事故の写真を見ると、アウトリガーの張り出しは行っていたようですが、

おそらく空車時の定格荷重の確認を怠ってしまったせいではないかと考えられます。


操作をされる方は、しっかりとユニック車の性能票を確認したうえで、

空車時定格荷作業に取り組みましょう。


事故は、「これくらいなら大丈夫だろうと」安易な気持ちから発生致します。


これからは台風シーズンですので、風の強い日には荷重を減らすなどして、

リスク対策を致しましょう。


建設現場でお困りの事があれば、いつでもご連絡ください!

大切な従業員さまのための福利厚生制度

2020年8月28日|カテゴリー「エールブログ
f1b747cf1b885318b8a97af27a9f03b3
「業務災害総合保険 病気補償特約」は「入院の治療費」と「がんの通院治療費」です。
入院時の健康保険の自己負担分や差額ベッド代や高度先進医療費。がんの場合は通院費用も補償対象です。
お支払額は「高額療養費」などを差し引いた額となります。

病気になった時、治療費と収入の減少に不安を感じたり、病気治療と仕事の両立に悩まれる従業員様をサポートさせていただきます。
222d885092bcd114ad28264e4d5fb87d
こんばんは、クラークの波多野です。
法人の役員様から業務災害総合保険の補償内容についてのお問い合わせをいただきました。ご説明させていただき、お客さまが安心された声を伺い、お守りできて良かったと思いました。

みなさんは、「けが」をイメージされるかもしれませんが「病気」です。それも3大疾病の入院です。
企業をお守りするためには、従業員様の福利厚生も大切であると考えています。
高齢化や人口減少などの環境の中では、従業員様に長期間、元気に働いてもらえる会社であることが必要です。

エールでは仕事中の事故の補償だけではなく病気の補償を会社でカバーすることで役員様や従業員様の早期復帰の支援と治療費の不安をカバーできる業務災害補償をご案内しております。



直接作業が加えられていた部分の損壊について

2020年8月26日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

まだまだ暑い日が続いてますね。
熱中症には十分に気を付けてください!

さて、今日のブログは
「直接作業が加えられていた部分の損壊」
について、書きたいと思います。

下の写真は、業務用エアコンの取付業者の会社様で作業中にエアコンを落下させてしまい、破損させてしまったものです。
76c691c22c7ef40a64aa64b04f05e90c4
0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e4

天井に取り付けるため、数名の作業者の方が器具を使い持ち上げていたところ、バランスを崩したのが原因です。

このエアコンは支給資材のため、損害賠償(弁償)する必要があり、損害賠償責任保険にご加入頂いていたので、
相談を受けました。

このエアコンを他物(他人が所有するもの)のため、損害賠償責任は発生するのですが、保険を使う上では注意が
必要です。

皆さんご存じの「免責事項(保険金をお支払いしない場合)」です。

被保険者が借用・保管(占有)する財物、損害発生に直接作業が加えられていた部分なども該当するケースがあり、
それを補償できるように特約のセットが必要になります。

今回の事故については、賠償責任保険にご加入頂く際に、お客様の仕事内容をしっかり伺い、リスクに対しての説明を
させて頂き、特約もしっかりセットしていたため、しっかりと対応することができました。

もちろん、相談を受けた際には、「どのような作業中か?」「壊れたのは誰のものか?」などを丁寧にヒアリングさせて
頂き、円滑な解決のお手伝いをさせて頂きました。

建設業専門の保険代理店のエールでは、ご加入時にしっかりと適用範囲のお話をさせて頂くのは勿論、万が一の際にも
トラブルが深刻化しないようアドバイスをさせて頂いております。

是非、エールにお任せください!

※上記の文章は一般的な保険の傾向を記載している物で特定の商品の説明や内容を説明している
 物ではありません。 詳しくは弊社または各保険会社にお問い合わせ頂くか、各保険会社の約款、
 パンフレット等をご確認ください。

解体工事業のみなさまへ

2020年8月25日|カテゴリー「エールブログ


こんにちは。
エールの吉田です。

解体工事の技術者用件に関する経過措置はご存知ですか?

令和3年3月31日をもって、とび土工事業の技術者を解体工事業の技術者とみなす 経過措置期間が終了します。


4c516491c187cdd5a2a9d198e433d4d0
858e686aaab8a814e887eedfc8b0b603



<建設業に許可申請について>

経過措置対象となる技術者(とび・土工工事事業の技術者)を営業所専任技術者として
解体工事業の許可を受けている場合は、 令和3年3月31日までに要件を備え、
かつ変更してから2週間以内に許可行政庁へ有資格者区分の変更届出提出が必要です。
変更届出が未提出の場合、経過措置にて取得している解体工事許可は取り消し処分となりますので、要注意です。




<技術者要件について>

経過措置対象となる土木施工管理技士などの資格を保有している方が、令和3年4月1日以降、
「解体工事業の営業所専任技術者」、「監理技術者」、「主任技術者」になるためには、
「登録解体工事講習」の受講、又は解体工事業の実務経験者(1年以上)どちらかが必要です。



詳しくは下記の資料をご参照ください。





生命保険・コロナ時代の正しい選び方

2020年8月21日|カテゴリー「エールブログ
7937106dda8085612d66dd5c70e16ff8

478b431d6e38f0d5d49ee2756f0368d8

cae21fb0a0b2e8969fd9ba5d609b4c81

生命保険担当の波多野です。残暑お見舞い申し上げます。
夏季休暇では新盆見舞いや実家のお盆で複数のひとから生命保険の相談を受けました。
「コロナが怖いので死亡保障を増やした」「コロナで入院したら困るので医療保険に加入したい」「将来の年金が足りないので個人年金に加入したい」etc

新型コロナウイルス感染症への不安もあり、保険への関心が高まっています。
保険は公的な保障のカバーできない部分や自助努力では補えない資金をカバーするための解決策としてご加入頂きます。保険に加入されてもコロナにならないわけではありません。

ご存じのことと思いますが、コロナの治療は公費負担です。ただし陰性になってからの治療費は自費になります。現在、医療保険に未加入であればがん保障や高度先進医療費は必要でしょう。
公的年金の不足は人口が減り、高齢者の割合が増える未来には解決策を準備しなければなりません。ただし、民間の個人年金では予定利率が低く目的を果たすことは難しいでしょう。
現役の方には『みらいのお金』を考えていただきます。
『みらいのお金』とは住宅資金や教育資金のために『貯めるお金』と少し先の退職後の生活費となる『増やすお金』です。

『貯めるお金』は安定的に運用できる方法で準備しましょう。20年以上先の『増やすお金』は貯めることより増やすことに重視する方法で準備しましょう。『お金を増やす』とは時間をかけて育ててあげることです。
つまり長期投資です。『時間』と『利回り』を味方につけましょう!
ご相談はコンサルティングを通じて常に最適な解決策を提案するエールへお願いします。


ドラレコを取付けました

2020年8月20日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

損害保険ジャパン社の自動車保険の法人のフリート契約者向けの事故防止サービスで
「SMILING ROAD(スマイリング ロード)」があります。

詳しくは↓のURLをクリックしてご確認下さい

ドライブレコーダー(ドラレコ)を使っての安全運転と事故防止対策を支援するサービスのため、
ドラレコの車載がもちろん必要になります。

先日、当サービスにご加入頂いたご契約者様のところへ、エール営業担当総出で、取付のお手伝いに行ってきました。
取付経験もある保険会社担当者も同行してもらいました。
IMG_0037
まずはドラレコ本体を取付けます
IMG_1881
シガーソケットまでのケーブルを固定
します
IMG_1882
ケーブル接続し、エンジンをかけ
電源ランプが点灯したら取付完了!
思ってたよりも簡単に取付けることができました。

ドラレコは万が一の事故(飛び出し、信号無視、あおり運転)の際、非常に有効なツールです。

まだ搭載されていない方は、検討してみてください!

リスクに対する備えの情報提供も、エールにおまかせ下さい!

建築資材の盗難対策は万全ですか?

2020年8月19日|カテゴリー「エールブログ
df33ed1127ca65d3ff96bbfa49593bbc

こんにちは、エールの吉田です。

連日の猛暑により全国各地で
熱中症で運ばれている方が多くいらっしゃいますので、
水分、塩分補給をしっかりと準備しておきましょう!


昨日、愛知県常滑市で建設現場から電線およそ330メートルを盗んだ疑いがあるとして、
愛知県内在住の男性2人が逮捕されました。

今年の7月に建設現場に侵入し、犯行に及んだそうですが、
なんと別の建設現場でも今年の3月に電線36本を盗んだ疑いで逮捕されていました。


1767461c3ecf62aa92d0e46b792435c4
3369180b15d3902eef01686aa8e69cdc



電線や金属類などの建築資材は高値で転売できるため、盗難の被害が後を絶ちません。

最近は現場事務所に資材を保管し、夜間の防犯センサーを設置するなど対策をされている現場も多く見受けられますが、
高価な資材に関しては、必要以上に現場に置いておかないように気を付けましょう。

盗難被害に遭えば、金銭面での影響はもちろんですが、資材の再調達が必要となり工期の遅れが発生するリスクもあります。

コロナ禍の不況の影響もあり、盗難に関するニュースも多く耳にするようになりましたので、
建設資材以外にも電動工具などの管理も十分注意しましょう。



建設現場内でのリスクに関して気になる事がありましたら、株式会社エールまでご連絡下さい!


電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求