歓迎会&誕生日会

2024年5月28日|カテゴリー「エールブログ

こんにちは。
株式会社エール、総務の河合です。

5月に入社しました。


5月に入り最近はだんだんと心地のよい気温になってきましたね


5/24(金)に私、河合の歓迎会を開いていただきました。

みなさんと沢山お話をし、素敵な時間を過ごせました。


歓迎会を開いてくださったお店は、幕張本郷のジャイアンというお店です。

前々から気になっていたお店だったので、入れて嬉しかったです


お食事もお飲み物もとてもおいしかったです!✨

デザートも種類がたくさんでした!

 

image0 image3 p


 
そして5月は池田部長と私の誕生月でした!

なんとバースデープレートを用意していただきました

とてもうれしかったです!


 

 image5image4い

 

 

最後にみんなでお写真を撮りました。


 

image0 (003)

 

これからも頑張ります!よろしくお願いいたします。


夏に向けて

2024年5月22日|カテゴリー「エールブログ
images



こんにちは

株式会社エール、CS部の若林です

 

 

 

3月から入社しまして

3ヶ月目に突入しました

 

前職までは別の職種に就いていた為

保険に関してはまだまだひよっこです

 

 

新人ならではの

『こういう事(時)にも』な保険のお話で

皆さまにも保険を身近に感じて頂けたらいいな、と思います。

 

 

 

 

さて第1弾は…地球温暖化!日射病・熱射病の危機!

 

 

朝晩はまだ肌寒いですが

昨日は今年の最高気温となり

鹿児島県 薩摩郡さつま町で32.7℃

平年より6.5℃も高いとか。

 

 

この先、5月から7月も高温傾向が続く予想が出ており、6月には湿度も高くなり、

蒸し暑さがアップし、7月には暑さが一段と厳しくなるようです。

 

湿度が高くなると、いっそう熱中症リスクが高くなりますので、注意が必要です。

つい先日も、知人が今年2度目の熱中症になったと言っていました。

(私は4月中にすでに日焼けし皮が剥けました)

 

 

このような暑さの中、日中、炎天下の中でのお仕事や

クーラーの効いていない室内での

作業をされる方もいらっしゃるのではないでしょうか

 

 

 

 

厚生労働省が公表している、令和5年度の「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」によりますと、令和4年の職場における熱中症の死傷者は1,045人で、全体の約4割が建設業と製造業です。

 

仕事中に熱中症を発症したことについて、労災と認定されれば、労災保険から治療費が全額・治療のために、会社を休業していても、給料の約8割分補償を受けることができます。

 

他にも、熱中症の後遺障害が残った場合には、後遺障害の等級に応じた補償を受けることができます。

 

このように、仕事中に熱中症を発症したことが労災と認定されることで、労災保険から補償を受けられ、労働者の生活の不安は、一定程度、軽減されます。

 

 

 

 

 

 

が…

 

 

熱中症を発症して、後遺障害が残った場合、労災保険から、障害補償給付が支給されますが、労災保険の障害補償給付では、労働者に生じた損害の全てを賄うのには不十分です。

また、労災保険から、慰謝料に相当する給付はありません。

 

 

このように、労災保険からの補償だけでは、労働者に生じた全ての損害を賄うことができませんので、

もし会社に安全配慮義務違反があった場合、

労災保険の補償では足りない分の損害について、会社に対して、損害賠償請求することを検討される場合もあります。

 

 

 

 

 

業務災害総合保険(ハイパー任意労災)では

業務に従事中または通勤途上に生じた日射病・熱射病に

保険料がでる事もあるようです。

 

※日射病は炎天下で発症し体温が上昇し、体温調節機能が破綻することで発症

※熱射病は熱中症の中でも特に重篤なもの

 

 

また、万一の高額賠償に備える補償(損害賠償、弁護士費用など)も

ありますので、

 

暑い夏が訪れる前に会社の為、働いてくださる従業員の為にも

是非一度、ご検討されてみてはいかがでしょうか。

毎年の楽しみサラ川柳

2024年5月20日|カテゴリー「エールブログ
川柳の画像

株式会社エール 総務部の小宮です。

4月から入社しました。

どうぞよろしくお願いします。

記念すべき初投稿は、川柳のお話です。

 

サラリーマン川柳というのをご存じでしょうか?


普段働いている会社での出来事や、日常を5・7・5の川柳に仕立てて、毎年発表されているものです。応募はもちろん一般の方。

 

私は、毎年発表をされるのを楽しみにしています。今年の発表はいつかなー?とそわそわしていたら、5月下旬!まもなくでした!タイトルが改名されていて今は、

『サラッと一句!私の川柳』という名前に変わっています。サラリーマンだと男性のイメージが強い。と社内で上がったそうです。

 

こちらの川柳発表は、第一生命保険会社が行っています。

1987年に募集をスタートして以来、その時代を映す鏡として定着しました。日常に起きる何気ない出来事を、ユーモアたっぷりに川柳にした作品を毎年大募集しています。

 

私の個人的に、お気に入りな川柳をご紹介します。

・スポーツジム 車で行って チャリをこぐ。


・沸きました 妻より優しい 風呂の声。


・ヤクルト1000 探し疲れて よく寝れる。

 

他にも上手だなぁ!と感心してしまうものから、様々な日常を伺える作品がいっぱいあって楽しいです。2024年の発表はもうすぐ!


気になったらチェックしてみてください。


クリックしたらサイトに飛びます↓

サラッと一句! 私の川柳コンクール


総務 小宮

 

 

 

建設現場における安全管理

2024年5月15日|カテゴリー「エールブログ
kouji_anzentai_full_harness

こんにちは。

ES営業部の池田です。夏の日差しに若葉が照り映えるさわやかな時期となりました。


建設業に携わる関係者の方々におかれましては、日々安全衛生に気を配っていらっしゃる事と存じます。

「労働災害を防ぐ」と一言で言いましても、「安全衛生管理計画の作成」「定期的な機器の点検」「上下・高所作業時の安全対策」など、多岐にわたる事でしょう。

 

今回は、建設業における安全管理の最新技術について、触れさせて頂きたいと思います。

 

・デジタルトランスフォーメーション(DX)

ITC(情報通信技術)、IoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)を活用することで、危険が伴う作業を

無人化したり、省人化し、リスクを軽減することが可能となります。

 

・AIによる安全管理

安全管理ソリューションが開発されており、3D LIDARとカメラを連動させることで、現場での危険を常に

検知し、安全管理の責任者へ伝え、適切な注意喚起が可能になります。

 

・墜落用制止用フックの自動検知

フックの使用状況を自動で検知し、施工管理者が遠隔から、作業員の安全を監視できるサービス。

墜落事故の予防に大きく貢献することでしょう。

 

こういった国土交通省が推進するものはICTを全面的活用することで、建設現場における一人一人の生産性向上をはかり、企業の経営環境を改善し、安全で魅力ある建設現場を目指すプロジェクトとなります。

 

建設現場での安全性を高めるだめでなく、作業効率の向上や、コスト削減にも寄与することでしょう。

建設現場では大型機械の出入りや思い資材の運搬、高所での作業といった労災事故につながる要素も多く、事故が発生すると工期の遅延や、人命にかかわる事態に発展する可能性が高いです。

 

これらを未然に防ぐためにも、安全管理の徹底、建設現場での最新安全技術について、再考してみてはいかがでしょうか?

火災事故における保険金について

2024年5月14日|カテゴリー「エールブログ
11c2df05fe6e0575b123aa07c0ac29f8

こんにちは

株式会社エール、CS部の加藤ですshine

 

連日火災発生のニュースを耳にしますが、事務所や什器・備品等への保険はかけておりますでしょうか。

 

一般的に火災保険と呼ばれるものについて、火事が起きたときだけの保険だと思われる方も多いのではないかと思うのですが、実はそれだけではございませんhappy02

落雷・破裂・爆発・風災・雹災・雪災・盗難等補償内容は他にもございます。

 

ただし、こちらは基本でついているもの、自分で選ばないとついていないものがございます。

お持ちの保険はどんなときに補償されるものなのか、ご存じでしょうか??

 

いざというときの保険となりますので、実際に事故があった後に保険金がもらえないとなったら大変ですsign03

 

何か起きる前に、どんなときに保険金がもらえるのかチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

この機会にぜひご確認をしてみてくださいhappy01

 

2024年度TGA授賞式へ参加して参りました。

2024年5月7日|カテゴリー「エールブログ
af1d9eaad60e5c296dd765a96326dd2a-e1715067839408
AIG損保開催のTGA授賞式へ参加して参りました。
TGAとは、Top Grade Agency の略であります。
AIG所属の代理店として、「品質」「規模」「増収」「収益」の4つの冠を達成した、代理店に与えられる栄えある賞です。

私たちエールは、この4つの冠を何と5年連続で達成させていただいており、全国の代理店でもわずか4店しか、受賞しておりません。5年連続受賞する難しさを実感するとともに、充実した、時間となりました。

全国から、集まった約100数十店の代理店の中でも、一番前のテーブルでの授賞式への参加となりました。

連続達成していない代理店は、画像による代理店名のみの発表となります。
おかげさまをもちまして、エールは個別に呼ばれ、皆様の前でAIG損保の代表取締役 兼 CEOのジェームス・ナッシュより、表彰達成のメダルをかけてもらえる誇れる舞台を経験いたしました。

今後、みなさまに信頼される代理店として「品質」「規模」「増収」「収益」の冠6年連続を目指し、我々の強みを全面に押し出し、優良保険代理店としての活動の継続をお約束いたします。

改めまして、よろしくお願い申し上げます。 池田 直樹
IMG_1043-e1715124801438
AIG損保 代表取締役 兼 CEO 
ジェームス・ナッシュとの記念撮影
IMG_1047-e1715124789836
AIG損保 執行役員 兼 CDO 
辻村 健 氏(向かって左)
 執行役員 首都圏地域事業本部長 
東 隆志 氏(向かって右)
 との記念撮影
IMG_10521-e1715124777838
AIGジャパン・ホールディングス 
バイス・チェアマン 下山 浩史 氏 
開会挨拶

年末年始休業のご案内

2023年12月21日|カテゴリー「エールブログ
a6fb25b3b39cf41f789f7c9d411c4ac4
師走の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ではございますが、下記の期間を休業とさせて頂きます。

《年末年始休業日》  2023年12月28日(木) ~ 2024年1月8日(月)  
※休業明けの営業開始は、1月9日(火)からとなります。

来年も社員一同、サービスの向上を図り、誠心誠意努力する所存ですので、
より一層のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。


~休業期間中の事故のご連絡は大変お手数をお掛けしますが各保険会社までお願い致します~

<AIG損害保険>  
〇事故受付センター                0120-01-9016  (通話料無料 24時間365日受付)  
〇自動車事故の場合(ロードレスキュー含む)    0120-416-652  (通話料無料 24時間365日受付)

<東京海上日動>  
〇事故受付センター                    0120-119-110   (通話料無料 24時間365日受付)  
〇事故受付センター(超ビジネス保険にご加入のお客様)0120-110-894      (通話料無料 24時間365日受付)

<三井住友海上>  
〇自動車保険の事故受付       0120-258-365  (通話料無料 24時間365日受付)  
〇火災・傷害保険などの事故受付   0120-258-189  (通話料無料 24時間365日受付)

<損保ジャパン>  
〇自動車保険の事故受付       0120-256-110  (通話料無料 24時間365日受付)  
〇火災・傷害保険などの事故受付   0120-727-110  (通話料無料 24時間365日受付)

期間中は大変ご不便をお掛け致しますが、 何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

夏季休業のお知らせ

2023年7月28日|カテゴリー「エールブログ
himawari
平素より弊社をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
弊社は、誠に勝手ではございますが、下記の期間を夏季休業とさせて頂きます。

《夏季休業日》  8月11日(金) ~ 8月16日(水)  
※休業明けの営業開始は、8月17日(木)からとなります。

休業期間中の事故のご連絡は大変お手数をお掛けしますが各保険会社までお願い致します。


<AIG損害保険>  
〇事故受付センター                0120-01-9016  (通話料無料 24時間365日受付)  
〇自動車事故の場合(ロードレスキュー含む)    0120-416-652  (通話料無料 24時間365日受付)


<東京海上日動>  
〇事故受付センター                    0120-119-110  (通話料無料 24時間365日受付)  
〇事故受付センター(超ビジネス保険にご加入のお客様)0120-110-894      (通話料無料 24時間365日受付)


<損保ジャパン>  
〇自動車保険の事故受付       0120-256-110  (通話料無料 24時間365日受付)  
〇火災・傷害保険などの事故受付   0120-727-110  (通話料無料 24時間365日受付)



<三井住友海上>  
〇自動車保険の事故受付       0120-258-365  (通話料無料 24時間365日受付)  
〇火災・傷害保険などの事故受付   0120-258-189  (通話料無料 24時間365日受付)



期間中は大変ご不便をお掛け致しますが、 何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

アルコールチェックされていますか?

2023年5月26日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは!業務部の根本です!

入社してから約1年経ち、保険の知識も当初は何もわからず
ただただお客様のサポートをしたい!っと一心で勤めてきました。

そんな中でお客様が困っていること、求めていることに対し
少しずつですがお答えできるようになってきて
皆様にとって有益な情報をお伝えできればと思い
ブログの更新を始めます!

保険の情報やエールの日常など更新をして参りますので
是非覗いていってください


記念すべき一回目は
アルコールチェックのお話です!


ae9290a5afea9657fe51c64f7524ca0c

cf2165ab20c5fe8d4f4feb12b291b3db

道交法改定によってアルコールチェックが義務化になったのは
ご存じですか?

__________________________________________________
道交法改正(アルコールチェック義務化)とは

義務化は2022年4月より施行済み。
道路交通法施行規則の改正により安全運転管理者にアルコールチェックおよびその結果の記録と保存が義務化され
ました。1事業所で5台以上*の車を業務使用する企業が対象となります。また、安全運転管理者の選任義務とアル
コールチェックの義務は、企業ごとではなく事業所ごとに発生します。
*乗車定員が11人以上の自動車は1台以上
__________________________________________________

上記のように企業様のご負担が増えているような状態に
なっています

現在は対面・目視での酒気帯び確認、その記録を一年間保存するように
なっていますが
今後は

・アルコール検知器による確認
・アルコール検知器を常時有効に保持

をすることが追加されるようです。
益々、企業様のご負担が増えてしまいますね。

AIG損保にはそんな手間とコストを少しでも削減する
『日報&アルコールチェック記録アプリ』があります!

どのような機能があるかというと、
・運転者が酒気帯び確認の結果や運転日報、免許証の有効期限、車両予約情報をアプリに登録
・安全運転管理者がPCの専用画面で確認・承認、保存を行うことでデータの集約を自動化

これによって管理の手間を大幅に削減ができます

また、AIG損保の自動車保険をご加入のお客様には特別な価格でご案内をしているので
気になった方は是非お声掛け下さい



TGA4冠受賞式に参加しました!

2023年5月1日|カテゴリー「エールブログ
TGA1

TGA2

はじめまして。
事務の大槻と申します。
4月に入社いたしました。どうぞよろしくお願いいたします!

 

この度、取り扱い保険会社のAIG損害保険株式会社より、 2023年度 Top Grade Agency4冠の認定証を頂きました。

 

今年でなんと4年連続だそうです!

 

改めて説明すると、 Top Grade Agencyは、保険代理店として適切なリスクコンサルティング能力と自立した募集管理体制を有した代理店への認定制度で、その中でも規模やサービス品質などAIG損害保険会社が定める「品質」「増収」「規模」「収益」の4つの基準のうち、3項目以上を充足した代理店に認定されるとのことです。

 

全国のAIG損保代理店約15,000もの店舗の中で4年連続で4冠を認定されている代理店は、わずか7店しかありません!

 

このような素晴らしい認定を受けることができたのは、日ごろからご愛顧頂いているお客様やサポートをして下さる保険会社の皆様のおかげです。
ありがとうございます!

 

先日、受賞セレモニーが行われ、私はリモートで参加いたしました。
私は営業事務として入社したばかりでこのような式にリモートながら参加し、身の引き締まる思いがいたしました。

会社の更なる発展のため、来年度以降も連続で受賞していくために、微力ながら尽力してまいりたいと思います!

 

今後も皆様のご期待に添えられるよう社員一同、より一層の努力を致しますので今後ともよろしくお願い致します。

 

電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求