企業の4つの責任について

2020年9月30日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

今年6月26日に大阪府高槻市の工事現場で作業中のクレーン車が倒れ住宅を直撃した事故で作業を行っていた建設会社と
その社長、元請会社とその社長などが書類送検されたというニューズがありました。

この事故は、閉鎖した葬儀場を取り壊す解体工事現場で地中のくいを大型クレーン車で抜く作業中に、何らかの理由で
バランスを崩して倒れ、アーム部分が、道路を挟んだ民家(木造2階建て)を直撃、民家は大破して出火し、中にいた
女児がケガをしたというものです。

この作業において、誤った手順で作業した疑いがあるとして、労働安全衛生法違反の疑いで書類送検されました。

万が一、事故が発生した場合、企業としては4つの責任を負うことになります。

「刑事上の責任」「民事上の責任」「行政上の責任」「道義上の責任」の4つですが、労働安全衛生法違反の疑いでの
書類送検ということは刑事上負う責任になります。

「行政上の責任」は、行政官庁からの許可の取消、指名入札などの処分や命令により負う責任、
「道義上の責任」は事故、災害を起こしたことによって負う信用失墜等の責任になります。

「民事上の責任」は被害者に対して負う責任で、金銭による賠償責任になります。

しっかりと対策、管理をされているとは思いますが、万が一の事故を想定し、備えをしておくことが重要になります。

建設業様の備えで、気になることがございましたら、お気軽にエールまでご連絡ください!

2de5de811ffbb104fe4f04597c6a5721
写真引用:SANSPO.COM(6月26日)

役員さんの補償は足りてますか?

2020年9月28日|カテゴリー「エールブログ


こんにちはエールの吉田です。


先日、建設会社の72才の役員さんが、
兵庫県内の倉庫の改装工事で、屋根の張替え作業中にアクリル板の天窓に乗った所
劣化部分が割れ 約4メートル下の地面に転落して重傷を負う事故がありました。


下で作業をしていた男性が、転落するのを目撃していたため
119番通報をしてすぐに病院まで運ばれ、幸い命には別状はなかったそうですが、
役員の方なので、労災の特別加入や民間の保険に加入されていたのかが気になるところです



d185826651d11627fb6ddcdc13d51c311

8976b586cd7db73850d7b07264ad031d

普段現場で作業することが少ない役員の方は、事故の後に補償が足りていない事に気づくことが多くあります。


後遺障害が残るような大きなケガの場合には、従業員さんと違って役員さんは会社に請求することも出来ませんので、
従業員さん以上にしっかりとした補償が必要となります。

経営者に必要な保険はしっかりと準備されていますか?



補償内容に不安がある方は、建設業専門の保険代理店 エールまでご連絡下さい!





我が社の社長!

2020年9月25日|カテゴリー「エールブログ
8bf5f9b97b552454b690caefef8b1d0a
26日は弊社代表・夏間のバースデーです。43歳、おめでとうございます!
会社を設立して3年目。組織化も進み、お客さまにご満足いただける会社となるため日々努力しております。

代表の経歴に『馬の調教師』という職があります。理由は馬が好きだから。私も好きです。馬の目はとてもやさしくて癒されます。
代表の行動は、常に人のために何ができるかを考えています。居心地のよい環境を与えてもらい仕事のモチベーションも上がります。

プライベートでも昨年の台風被災地のボランティアに参加したり、大好きな馬が困っているニュースを聞き大学乗馬部への寄付で応援したり自慢の社長です。
仕事に対してはとても厳しく、社員全員が社長に認めてもらえるよう向上心をもって励んでいます。
これからも教えてもらうことがたくさんあります。健康に気をつけて、いつまでも社長の背中を見せて下さい。必ず追いつき、追い越します!あのディープインパクトのように。    クラーク波多野より

低層住宅建築工事での労災発生状況について

2020年9月24日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。


一般社団法人住宅生産団体連合会が、低層住宅建築工事で令和元年に発生した構成団体会員企業での労災発生状況を
まとめ、発表しています。


構成団体の会員企業299社から提供された災害データ及び関係資料をまとめたもので、1,000 棟当りの災害発生件数では、
新築工事は平成30年の2.48 件から2.95 件となり、増改築・リフォーム工事と解体工事を加えた全体の災害発生件数も
0.74 件から0.90 件と増加傾向となっていることがわかります。

熱中症によるものがなんと前年比11倍と増加しているので、注意が必要です。

災害の発生状況では、「墜転落」によるものが全体の45.9%と相変わらず高い割合を占めており、「屋根」「足場」からのものが増加しています。
脚立、脚立足場からの墜転落事故が墜転落全体の3割を占めているため、正しい使用方法を繰り返し教育していくことが重要とされています。

高所作業時に墜落による労災が発生した場合、墜落防止対策を怠っていたとして、労働安全衛生法第21条(事業者の講ずるべき措置等)違反となり、代表者が書類送検される事例もあります。

前回のブログ(小笠原担当)にも書きましたが、前述の刑事罰に加え、労働契約に付随する安全配慮義務を使用者が労働者に対して怠った場合(安全配慮義務違反)には債務不履行を原因とする、損害賠償責任が発生し、損害賠償を使用者が労働者に支払わなければなりません。


建設現場での労災事故に必要な備えで気になることがございましたら、エールまでお気軽にお問合せください!
3298626_s

建設現場内でのクラスター

2020年9月23日|カテゴリー「エールブログ
こんにちはエールの吉田です。


先日、市原市内の建設現場で5人の作業員によるクラスターが発生しました。

5人の作業員の方はプラント工事現場で4か所ある休憩室のうち同じ部屋で休憩をしており、
休憩室内は仕切りがあり、各作業員に消毒スプレーを配布していましたが、 検温は行っておらず、
マスクは着用していなかったようです。



fe95380417b630d561969b016a88624e
7b522988ddc55aaf938e674ba267b144



休憩室などの密室の環境下ではマスクの着用を徹底させるなどの対策を行っていない場合、
使用者は労働者に対する安全配慮義務が課されているため 、
万が一、コロナに感染をしてお亡くなりになってしまった場合には、使用者責任が問われてしまいます。

また、万全の対策を講じていても、業務を起因とするコロナの感染につきましては、
労災認定される可能性が高いため、 会社として補償の準備も必要となります。


保険会社によっては業務中のコロナ感染に対応出来る補償もありますので、 会社で加入している保険の内容を一度見直してみましょう。


会社のリスクに対して、ご心配な方は建設業専門の保険代理店 株式会社エールまでご連絡下さい。


創業者のためのセーフティネットを勉強しました!

2020年9月18日|カテゴリー「エールブログ
b6df6664f8eebcc7b3b7efee74958890
こんにちは!国の共済制度を取扱えるようになるクラークの波多野です。
今日の社内勉強会で中小企業基盤整備機構(略して中小機構)の制度商品を学びました。
 個人でご加入できる制度は経営者の豊かな老後のための準備として、法人でご加入できる制度は取引先が倒産し、売掛金債権が回収困難になった場合に貸付が受けられる共済です。生命保険ではありません。損害保険でもありません。

国が定めた制度で『安心・確実』です。心強いですね。
会社を創業されたばかりの経営者様には是非、お伝えしたいです。
「年金だけでは不十分で不安がある」とお考えの経営者様にもお応えできます。
今までに貸倒れで資金調達に悩まれた経営者さまにもご活用いただけます。
最大の強みは、掛金が法人の場合は「損金」です。個人の場合は社会保険料として所得控除になります。
税制面で大きく優遇されているのは、『中小企業様を守る』という国の重要な施策だからだそうです。
エールでは大切なお客様へ最適な解決策を提案するために国の共済制度もご案内いたします。

db95b805e3db59c284351d2c9a062217

dac8f4fc03b7618084d479df0b24e116

建設現場でのクレーン転倒事故

2020年9月16日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

先週末、12日午前10時ごろ、福岡市の再開発(商業施設の建設)現場でクレーン車の横転事故が発生が発生しました。

横転したクレーンのアーム部分の長さは約40メートルで、横転した際にアーム部分が隣接するビルに倒れかかり、
ビルの壁の一部を壊す被害も出たようです。

運転していた建設作業員の方は、事故直後に病院に搬送されたときには意識不明の重体でしたが、15日午前2時過ぎに
死亡が確認されたということです。

詳しい発生原因などは今後の調査ではっきりしますが、現場内での作業員の方の死亡となると、労災となり、関係会社の 
安全配慮義務違反も問われてことになると思われます。

安全配慮義務については、労働安全衛生法と労働契約法の2つ法律で定められています。

その中で、労働契約法第5条では「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働ができるよう、必要な配慮をするものとする。」と定めています。

安全配慮義務とは労働契約に付随して、使用者が労働者に対して当然に負う義務であり、労働者の安全を確保すべき義務が認められています。

労働契約に付随する安全配慮義務を使用者が労働者に対して怠った場合(安全配慮義務違反)には債務不履行を原因とする、損害賠償を使用者が労働者に支払わなければなりません。また、労働安全衛生法12条により、違反内容により刑事罰が科せらることになります。

近年増えているのは、また、労災保険制度ではカバーできない部分も多いため、民事訴訟を起こされ、多額の損害賠償請求をされるケースが増えてきています。

a43f53737874ee64e5505e59b5f5c7a6
写真引用:西日本新聞(9月15日)

そして、今回の事故では隣接するビルの壁を壊しているので、第3者の物(他物)に対する損害賠償責任も発生してきます。

壁を修復する費用はもちろん、壁が破損したため営業ができないなどで営業損失があれば、そのような間接的な損害に対しても賠償する必要がでてきます。


このような事故でどのように保険が機能するかなど、気になることがございましたら、エールまでお問い合わせください!


建設現場での火災事故

2020年9月14日|カテゴリー「エールブログ


こんにちは、エールの吉田です。

9月に入り、涼しい風を感じる日が徐々に増えてきて、 エアコンもようやく一休みできそうです (;^ω^)


先週末のお昼過ぎ、社内で書類の作成をしている最中にふと窓を見ると、
会社から10キロほど離れた船橋方面から物凄い黒煙が上がっていました。

しばらくすると煙もおさまりましたが、気になってネットで確認をしてみたところ
船橋市浜町にある工場の解体工事現場で火災が発生したようですが、 大きな爆発が何回も発生するなか、
火は3時間後に消し止められ、 現場で解体作業をされていた8名の方につきましても、
ケガもなく無事だったそうで安心しました。



a7ef29e586a3addded7cf4403b9589c2

32341cba4f2cc1509d3d9fcdfad6af45




出火原因は現在確認中の為、詳細はまだ分かりませんが、
解体工事現場での火災事故は頻繁に発生しており、
原因の多くは溶断による火花の飛散や ライフラインの撤去が不十分なまま作業を行う事による、
ガス管や活線の切断による事故になります。

建設現場では事前の打ち合わせや、図面には載っていないところに思わぬ落とし穴が潜んでいたりしますので、
慎重に作業を行っていても、リスクをゼロにすることはなかなか難しいです。

特に火災事故の場合、甚大な被害となる恐れがありますので、
会社で加入している事故の補償は万全であるか今一度、確認をしてみて下さい。



会社の補償に不安がある方は、建設業専門の保険代理店エールまで、ご連絡ください。



健康診断で早期発見を!

2020年9月11日|カテゴリー「エールブログ
1b11335f54a199a001dcaf7427ab4ee5
朝の風が涼しく感じるようになりました。日中の暑さはもう少し続きそうですね。クラークの波多野です。
オフィスから眺める空は夏の終わりを感じさせます。
今日は久しぶりにお気に入りのハート形の指輪を付けてきたのでハッピーな気持ちで仕事に取り組んでいます。

夏は水分を多くとるので、朝ははむくみやすく、指までパンパンになり指輪のサイズも変わるのです。皆さんはむくみやすいと感じたことはありませんか?
私は疲れるとむくみやだるさを感じます。定期健診の腎機能の数値に異常はありませんが、風が長引いたり体調が悪いときに尿検査をすると数値が悪くなります。

腎臓の働きは、血液をろ過して老廃物や塩分を尿として体の外へ追い出してくれます。
また、体に必要なものは再吸収して体内に留める働きをしています。血圧の調整もします。重要な臓器です。
腎臓の働きが低下すると、貧血や体のだるさを感じたり、心臓に障害が出たり骨がもろくなる骨粗しょう症を発症することがあります。

腎臓は肝臓と同様、沈黙の臓器と言われ、多少悪くなっていてもなかなか自覚症状が出ないことが多く、症状が出るころにはすでに進行しているケースも少なくありません。尿検査で尿たんぱくが(+)の時はご注意ください。正常値は(-)です。
保険にご加入頂くときも尿たんぱくの数値で保険料が変更される場合があります。

毎年の定期検診は義務的に受けてる方もいらっしゃいます。数値が悪くて再検査の通知があっても放置されていませんか?
数値の変化には将来かかりうる重篤な疾患の予兆が隠されていることもあります。
健康診断を受けて早期対応を心がけてください!

def94e88645ecbe14c2a68778f2aa45a

c83e4985d14db63af53075243eb22ee3

杭打機の転倒事故について

2020年9月9日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

ニュースでご覧になられた方も多いと思いますが、先日、有名医薬品・食品メーカーの東京・東村山市の
工場敷地内にて 新館棟新築工事作業中の杭打機が転倒し、工場に倒れかかり、外壁などを破損しする事故が
発生しました。

けが人はいなかったようですが、転倒の際に杭打機の折れた部分が電線に接触したため、電線の一部が破損、
周辺で一時停電が発生したようです。 詳しい状況や事故の原因など調査中のようですが、工場の周辺で一時的に
大雨が降っていて、杭打機の足場がぬかるんで土台が傾きバランスを崩したとみられるということです。

このような場合、直接的に損害があった箇所の修復費用などの賠償責任、停電したことによる損害があった場合
には、その賠償責任が発生します。

工場の外壁については、新築工事中の建物ですので、引き渡しまでは有名医薬品・食品メーカーに所有権が移って
いないため、賠償責任の所在については、請負関係などを確認した上での判断となります。

このような事故でどのように保険が機能するかなど、気になることがございましたら、エールまでお気軽に
お問い合わせください!
0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e7
写真引用元:ABEMA TIMES(https://times.abema.tv/posts/8623137)
電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求