労災保険の手続きはお済ですか?

2019年7月10日|カテゴリー「エールブログ



毎年、今の時期になると下記の書類が届いてお手続きをされている頃かと思います


なかなか手間がかかるので、専門の方にお願いしている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?


更新手続きの期限が7月10日までになり、過ぎてしまうと追徴金も課される可能性もありますので急ぎましょう!



ab70406acc63a1b45f1394e1f9360a7e1-e1562728853440





建設業の方ですと、国の労災以外に上乗せ労災(任意労災)にもご加入されていらっしゃるかと思いますが


会社の規模や請負形態によっては必要な補償内容が変わってきますので、ぜひこの機会に一緒に見直してみて下さい。



現場の補償についてのご相談がございましたら、建設業専門の保険代理店 株式会社エールまでお問い合わせください!




 

 

NN ACADEMY 最終回

2019年7月4日|カテゴリー「エールブログ
d930175759c1cd88732966560dcbc905-e1562238264894
fd498465d11d9b55dd39b8483fd9042b-e1562238293340



おはようございます。


先日、都内にあるNN生命の本社ビルにて、1泊2日の研修に参加させて頂きました。


今回で第三回目となり、最後の研修になります。


f098b033761589a736c2ff6fa261c42b
9a032409ac2c7574b9fb603b4c305a4d



初日は会社の自社株対策や相続対策に必要な生命保険をテーマに前回のおさらいを含めた内容でみっちり勉強を行い


最終日は経営シュミレーションゲームで、会場全体が盛り上がっていました。


経営者の立場で会社を成長させて、5年後の決算時にどれだけの利益を上げているかを競う内容で


四半期ごとに来期の売り上げ、仕入れの量、設備投資(人員増加)などの予想を立てながら進めて行くのですが


途中に様々なイベントもあり、かなりリアルな内容でした。



acc69aff9923d3f8b3ead03c50faa88b



保険会社の研修ですので、「事故」のイベントなども起こり、


潰れてしまう会社や、経営不振に陥ってしまうケースなど様々でした。


僕のチームはギリギリ助かりましたが、5年後の利益はいまいちな結果で終わってしまいました(>_<)



2d5fad396958e05e62c7d11957111ead-e1562238539100



「もしも・・・だったら」


一度は会社のリスクについて考えた事があるかと思いますが、真剣に悩まれる方は少ないかと思います。


特に建設業の方のリスクについては、業種や請負形態によって様々ですので


会社のリスクについて気になる方は、建設業専門の保険代理店エールまでお問い合わせください。




オールド足場板 リメイク 模様替え

2019年5月21日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エール代表の夏間です。

UPが遅くなりましたが連休を利用してオールド足場板のリメイクをしてテーブルを作りました!
IMG_5511
これがオールド足場板です。
WOODPRO本店さん。ここで購入させて頂きました。



IMG_5512
オールド足場板なのでサビのような物や傷が付いていたりします。
この汚れや傷がのちのち良い味を出してくれます
IMG_5515
汚れない様にしっかりと養生をして
IMG_5516
BRIWAX ジャコビーンと言う色を使ってみます。
これはAmazonで購入しました!

名前の通りWAXタイプの塗料です。
IMG_5518
これを布にとって板にすりこむだけ!!
IMG_5519
こんな感じに仕上がります。

IMG_5521
乾くとこんな感じに落ち着きます。
IMG_5593
オールド足場板なので通常の木材よりは水分が抜けている為、反りは少ないですが
念のために反り防止の金物を打ち込みます。
IMG_5594
市販のアイアン脚をビスで固定して
IMG_5599

IMG_5688

完成です

DIYは『DO IT YOURSELF』の略らしいです。

大変だけど買うより大分コストカット出来て、自分好みのサイズで
作成できるのでお勧めです!


このテーブルは私のお客様の株式会社clastaの小久保社長に伝授して頂きました!
とてもセンスの良いお家を建てられてますので、是非HPを見てくださいね!

ACTIVE CARE

2019年5月7日|カテゴリー「エールブログ
1d0340277f1465f793c88dbf363134bf-e1557118934576
06dd3a55d9f5b6573005bc8473a99175-e1557118966386

おはようございます。

GWの10連休はゆっくりと過ごせましたでしょうか?


私は連休の中盤に日帰り登山に神奈川県の秦野市まで行ってきました。


連休の前半には北アルプスで登山者の遭難が相次ぎ、4名の方が亡くなる事故もありましたので、

低山登山とはいえ、いつもより事前の準備をしっかりして向かい

天候も良かったため、予定通りの時間で登頂して無事に下山できたのですが


数日後のニュースで、翌日にすぐ近くのルートで登山をしていた男性が落雷にうたれ亡くなってしまう事故を知りました。


突然の雨で、木の下で雨宿りをしていたようですが

ネットで調べてみると落雷での死亡事故の多くは木の下の雨宿り中に起きているようで、

高い木に落雷し、近くにいる人や物にも電流が流れて感電してしまうそうです。


おそらく同じ状況なら、私も木の下で雨宿りをしていた事かと思い、ぞっとしました。


事前にリスクを知ることで、事故そのものを回避できる事もあります。


「ACTIVE CARE」  まさかが起こる前にリスクを予防する


連休明けは特に ACTIVE CARE を意識して仕事に取り組みたいと思います!

第二回 NN ACADEMY 

2019年4月11日|カテゴリー「エールブログ
e5be09659e035645b7491f4621aa55a9
NN

おはようございます。

今週の(月)(火)2日間、弊社取り扱い保険会社のNN生命による研修に参加させて頂きました。



前回の研修内容は決算書を中心とした企業のリスクマネジメントが中心でしたが

今回は相続についての民法と税法の知識の習得から

ロールプレイング講習で、相続問題を疑似体験できました。


相続なんてまだまだ先の話だよ~と感じてらっしゃる方も多いかと思いますが

借入金対策や運転資金対策を怠っていると

ご家族に影響を及ぼすこともあり

相続 = 家族間のトラブル なんて事にならないう、今のうちからしっかりと準備をしておきましょう。



法人代表者に万が一のことが起こってしまった際

「自社株」や「土地」などの財産分与が難しい資産に対しては

代償分割などを活用する方法もありますが、多額の現金を必要とするケースもありますので

事前の準備はしっかりしておきましょう。




※詳しくは税務署にお問い合わせ頂くか、担当の税理士の方にご確認ください。




賠償事故の際の法律上の賠償責任

2019年4月2日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
今日は『賠償事故が起こった際の法律上の賠償責任』についてのお話です。

賠償保険の事は何度かブログに書かせて頂いておりますが、基本的に『契約者に過失があり、第三者の物や身体に損害を与えて法律上の賠償責任が発生した場合』が発動要件になっているケースが多いです。

ここでいう法律上の賠償責任とは民法709条の不法行為責任の事です。


第709条(不法行為による損害賠償)

故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。




例えば屋上の防水工事を請負って施工したところ、端末のシールやシート端部の溶着不足や
炙り不足で防水層に雨水が侵入。

その結果、階下の居室に漏水をして家財や畳、壁紙などを汚損してしまった。

という事故が起きたとします。
bd43b8d3d44fc9b5ea4f78a1897226b4
上記の写真のような事故の場合、畳が雨水で汚損してシミになり、クロスなども同時に汚損されてしまいます。

ここで良くあるトラブルがあります。

施工業者さんは経験がある方が多いと思います。


5f6719fdeaab42e9319cd1616c995b5f
上記の写真でもうお分かりですよね?

『この1枚だけ交換・修理したら色が変わっちゃうから全部直して!』

っていうクレームです。

これは本当に多いですが、上記で説明させて頂いた民法でいう法律上の賠償責任では
現状復旧位までしか問われないケースが多いようです。

この良くあるトラブルの際に私がご説明させて頂くのが自動車事故のケースです。
3f93d72b33233bac191dcf335233c72e
停車中に横から自動車に突っ込まれた!
こんな場合は0:100で相手に100過失があり賠償責任出来ますので
もちろん壊れた右側の前後ドアやフェンダーなどは修理して現状回復を
請求できます。

ですが、右側だけ直したら変だから新車に買いなおして!とか全塗装して!とか
要望を出しても通らないだろうなってのは想像しやすいと思います。



建設業の現場は元請け下請けの関係や地域密着のリフォーム業者さんのエンドユーザーとの
トラブルを避けたいという観点から言われた要望を丸呑みしてしまう事が多く、結局自社の
負担が増えてしまうケースが多いように感じます。

エールでは事故の際にお客様に事故の進め方を一緒に考えて被害者・施工業者・保険会社が
もめずに円満に解決出来るようにサポートさせて頂いております。




※上記の文章は一般的な保険の傾向を記載している物で特定の商品の説明や内容を説明している物ではありません。 詳しくは弊社または各保険会社にお問い合わせ頂くか、各保険会社の約款、パンフレット等をご確認ください。



建設業の保険はエールにお任せください! プロの担当者が御社を全力サポート致します。

時間外労働の上限規制

2019年4月2日|カテゴリー「エールブログ
41c595428ad74c2c1198ccbb34771202-e1554165481777

おはようございます。



昨日の4月1日から、労働基準法の改正により「時間外労働の上限規制」が設けられました。

(中小企業は1年後の2020年4月1日からの適用となります)



原則として月45時間・年360時間となり


臨時的な特別な事情があり労使が合意する場合でも

・時間外労働 年720時間以内

・時間外労働と休日労働の合計が100時間未満

・時間外労働と休日労働の合計が月平均80時間以内

・時間外労働が月45時間を超えることができるのは、年6か月が限度



上記に違反をした場合、罰則(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)が科されるおそれがあります。



先日も大手携帯電話会社の代理店で店長を務める当時26歳の女性が

長時間労働の影響で脳梗塞を発症し、昨年11月に労災認定をされたことがニュースで報じられていました。



人手不足で、なかなか対応が難しいかと思いますが

労務管理についても、今一度見直してみて下さい。



※ 詳しくは弊社または労働基準監督署にお問い合わせ頂くか、担当の社労士の方にご確認ください。



保険金請求時の提出書類について(賠償保険編)

2019年4月1日|カテゴリー「エールブログ
411de7c929d672d96c0a1628281f4cad
こんにちは。
本日は賠償保険の事故が起きて保険金請求を保険会社にする際に 用意しなければならない
代表的な書類について書いてみます。

まずは
・保険金請求書
これはどこの保険会社も必ず必要になるのではないでしょうか?


次に
・事故時の写真
これも絶対に事故の際に残しておいて頂きたいです。
色んな角度から何枚もあった方がベストです!
※特に漏水などの事故の際には乾いてしまうと損害がわからなくなってしまう場合があるので注意が必要です。


次に
・事故現場の請負契約書
賠償保険の事故の際には請負契約書の提出を求められるケースが多いです。



請負契約書に入っている工事で使う材料の損害じゃないか?

スマートに言うと壊れたものが『他物(自分のものじゃない)』かを確認しています。


請負契約書を交わさないで現場に入るケースもあると思いますが、事故のスピード解決を
目指すなら、請負誓約書や最低限見積もりなどは現場に入る前に用意をしておいた方が良いでしょう。
※常用で入る場合などは出面表などその現場に行っていたことが証明できるもの



他にも必要書類はありますが、代表的なものは上記の書類ではないでしょうか?


事故の様な負の事務作業に時間を掛けたくないですよね?
しっかりと事前準備を心がけましょう。


※上記の文章は一般的な保険の傾向を記載している物で特定の商品の説明や内容を説明している物ではありません。 詳しくは弊社または各保険会社にお問い合わせ頂くか、各保険会社の約款、パンフレット等をご確認ください。



建設業の保険はエールにお任せください! プロの担当者が御社を全力サポート致します。


塗料の飛散事故について

2019年3月29日|カテゴリー「エールブログ
04018e0c2f6e31729c4d65d8ec90a049
こんにちは。エール代表の夏間です。
今日は塗料の飛散事故について書いてみようと思います。

塗料の飛散事故で一番多い被害はやっぱり自動車です。 近隣住戸が外壁塗装の際にお隣などの駐車場に停めてあった車に 点々塗料が付着していたなんてことも。

最近は大規模修繕工事(複数の団地や高層マンション)など高層階や屋上での作業などの際に塗料が風に乗って
マンションなどの集合住宅の駐車場に停めてあった何十台もの車に塗料が飛散する事故も増えている様です

塗料の飛散事故の際に良くもめるのが、全塗装して直して欲しいというクレーム。

法律上の賠償責任という観点でみるとまずは、その付着した塗料が磨きやクリーニングで落として
元の状態に戻せないか?というところからスタートします。

75b344f37b685f725584c830dd7bcbce
磨きで落ちれば良いのですが、ライトやテールランプなどの塗料の付着は磨くと傷がついたりするので 交換になったりするケースが多いようです。
また、自動車の修理の場合は被害者の方のお車を修理工場に預けたりしなければならないケースが あったりするので、代車の代金なども掛かってきたり、予想以上の損害が発生するケースも珍しくありません。

これが高層からの飛散で30台。。。。。

ぞっとしますね


御社の賠償保険はしっかり塗料飛散が補償されているかチェックしましょうね!




※上記の文章は一般的な保険の傾向を記載している物で特定の商品の説明や内容を説明している物ではありません。 詳しくは弊社または各保険会社にお問い合わせ頂くか、各保険会社の約款、パンフレット等をご確認ください。



建設業の保険はエールにお任せください! プロの担当者が御社を全力サポート致します。

材工で請負った工事の材料は補償されるの?

2019年3月27日|カテゴリー「エールブログ
3dbd4e30d5b153f1813a2fb9215fccac
おはようございます。 エール代表の夏間です。

今日は材料を自社で購入して工事を行う材工での請負工事のお話です。

建設業のお客様の新規の商談時に賠償保険のお話をすると、良く出てくるお話ですが 自社購入した
材料が万が一台風や火災などで引渡し前に壊れてしまったりした場合はどうなるの?
という部分です。


一般的な日本の賠償保険では『施工業者に瑕疵があり、第三者に対して法律上の賠償責任がある対人・対物の事故』が起きた際に 保険金が支払われる様に作られているのが賠償保険となります。









3dbd4e30d5b153f1813a2fb9215fccac
上の写真はシート防水の断熱工法の過程です。

例えば1000㎡の屋根の防水工事を材工で請負った場合に雨仕舞はしたにしても、
一日で1000㎡の 施工は終わりませんから、上記の写真のような状態でその日の作業を終えること
は良くある事だと思います。

仮にこの日の夜に台風が来ると言われてもできるのはおもりや重いルーフィングなどを乗せて飛散しないようにする。
などが精いっぱい だと思います。

そのままこの現場に台風が来て、施工した材料が飛散して使えなくなったり、
再施工をしないといけなくなった としても第三者に対しての法律上の賠償責任を補償する保険が
賠償保険なので引き渡しが終わっていない 自社購入の材料や再施工費用は所有権が自分のものなので、
補償されない可能性が高いです。

万が一の際の建設保険。キチンと備えておきたいですね!



※上記の文章は一般的な保険の傾向を記載している物で特定の商品の説明や内容を説明している物ではありません。 詳しくは弊社または各保険会社にお問い合わせ頂くか、各保険会社の約款、パンフレット等をご確認ください。



建設業の保険はエールにお任せください! プロの担当者が御社を全力サポート致します。






 

 

電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求