BCPの策定について

2020年7月8日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

この度の大雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

千葉では連日、風の強い日が続いています。
ここ数日の強風でもかなりの音を立て、体感でもその強さを感じます。

千葉では昨年の台風15号、19号で甚大な被害を受けたことはまだ記憶に新しいため、
非常時の備えをされている方も多いと思いますが、改めて見直しをしてみてください。

企業様においては、非常食や避難グッズのような物理的な備えの他に、BCPを策定し、
緊急事態に備えている必要があります。
(BCP : Business Continuity Plan=事業継続計画)

BCPを策定される上でも、法人保険を専門にしているエールがお力になれます。

どのような備えが必要なのか?どのように備えることができるか?をわかりやすくお伝え致します。
お気軽にお問合せ下さい。

fig1_1-1

退職金は優遇されています!

2020年7月2日|カテゴリー「エールブログ

こんにちは。事務担当の波多野です。

6月に初めて、4月に退職した会社から退職年金を受給しました。次回は9月です。

衝動買いの好きな私は計画的に使わないと危険です。

実は退職するときに、退職金支払い方法を『一時金+年金のプラン』で選択しました。

会社からいただく最後の私にとっては大金です。できる限り税金を取られない方法を考えて決めました。

 

経営者の皆様はご存じのことと思いますが、生存退職金は老後の資金としての役割もあり

税務面では優遇されております。3つのポイントがあります。

① 勤続年数に応じた『退職所得控除』があること

② 『2分の1課税』であること

③ 他の所得に関係なく『分離課税』であること

例えば、勤続30年であれば、退職所得控除額は1500万もあります。1500万は無税で手元に残るのです。

長い間務めていただく退職金です。大切に使わせていただきます。

 

経営者の皆様は、高額な退職金を準備されていると思います。

優遇された退職金所得を最大限にご活用ください。

またこれから準備される場合は、保険代理店エールでベストなご提案をさせていただきます。

お気軽にご相談ください。

 

最後に私はまだ、50代です。退職金をもらっているので60歳?と勘違いしないでくださいね。

早期退職をして憧れのエールに入社しました!

 

 

上乗せ労災保険の加入義務化について

2020年7月1日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

今年2月に公表されていましたが、国土交通省が直轄工事の元請け企業に対して、
労災補償に必要な任意の保険契約を義務付けるようになっています。

6月に入り、各都道府県入札契約担当、各建設業者団体事務局等担当宛てに
「法定外の労災保険の付保に係る設計図書への明示等ついて」
という事務連絡が出されています。

法定外の労災保険は、一定の条件を満たせば、経審加点の項目になりますので、
公共工事を請けられる企業様ではご加入も多い保険になります。

弊社ホームページにも掲載しておりますが、公共工事だけでなく、大手ゼネコン、
ハウスメーカーなど民間の工事においても、現在では加入を要請されるケースが
増えてきています。

つまり、官民問わず、建設現場においては加入不可欠な補償となっているわけです。

どのような補償が必要なのか?どのようなときに必要なのか?など、
建設業専門の保険代理店エールにお気軽にお問合せください!
0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e2

76c691c22c7ef40a64aa64b04f05e90c2

雇用調整助成金 上限額引き上げ

2020年6月29日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの吉田です。


コロナウイルス感染症等の影響で、事業継続のための資金繰りが難し中、
先日6月12日に、雇用保険法の臨時特例等に関する法律が成立し、
雇用調整助成金の助成額の上限が引き上げとその他、内容の変更が発表されました。

・一人あたり日額8,330円 → 15,000円
・解雇等を行わない中小事業の助成率を100%拡充
・緊急対応期間の終期を令和2年9月30日まで延長

すでに申請済みの事業者の方につきましては令和2年4月1日に遡って適用となります。
4caf27540f21fe9b9f617e9c29438eef

4c4edebbc1e8c27980659cb71ee8bc7c

現在、268,055件の支給申請に対して、支給決定は170,083件となっております。(6月25日時点)
申請から支給までの期間には時間を要しますので、受給要件に該当される方は早めの手続きをおすすめします。

詳しくは下記の厚生労働省HPをご参照ください。





「役員退職慰労金規程」準備されていますか?

2020年6月26日|カテゴリー「エールブログ

こんばんは。事務担当でゴルフが好きな波多野です。

先週の日曜日は父の日でしたが、皆さんはどんな感謝の気持ちを伝えましたか?

私はお墓参りに行き、夏間社長の元、エールで元気に働いていることを報告しました。

父・省三は建設会社を経営していましたが、59歳の若さで亡くなりました。少し早すぎますよね。

その時、母は58歳、私は29歳。今も父を尊敬し感謝しています。


当時はがん告知をしないで治療をしていましたが、最後の入院のとき

病室で「退職金規程」を渡されました。税理士に渡すようにと。

その重要さが理解できたのは1か月後の残暑が残る午後でした。

父の会社は義理の兄弟での同族会社でしたが、母は役員ではありませんでした。

会社からの死亡退職金がどのくらいになるか、役員会が終わるまで不安でした。


25年近く役員在任の『役員退職慰労金』は『弔慰金』も含めて1億を超える支給となったのです。

父が最後に残してくれた「家族への思い」は「退職金規程」により大きな形で渡されたのです。

悲しみが消えるものではありませんが悲しみを癒すための時間をもらい、母と穏やかに生活することができました。

『役員退職慰労金』がなかったら?と振り返ると少し怖いです。

経営者の皆さん、『会社』と『家族』を守るために経営者保険は大切です!

エールでは 『退職金規程』、『福利厚生制度』のご案内をいたします。



0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e1

76c691c22c7ef40a64aa64b04f05e90c1

 

 

自転車保険の義務化から建設保険を考える

2020年6月24日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

今日のブログは、建設業で働く皆様のご家族にも関連あるお話を書きたいと思います。

今年4月から東京都で、自転車で他人をケガをさせてしまったときの損害を賠償できる自転車の保険への加入が
義務化されたのは、ご存じの方も多いと思います。

兵庫県、大阪府では早い時期から義務化されており、神奈川県、京都府、名古屋市なども義務化されています。

エールが拠点を置いている千葉県は?というと、

千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(平成29年4月施行)」において、
「自転車利用者は自転車事故の賠償に備えた保険の加入に努めること」

とされており、努力義務ということになっています。

※参考ページ
 千葉県ホームページ:自転車保険(賠償責任保険)に入りましょう
 https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/jitensha/hokenkanyuu.html

ここまで読んで頂くとお気づきと思いますが、「賠償に備えた保険」の加入が義務化、努力義務化されています。

もちろん相手方への賠償責任が発生する事故を起こす可能性、リスクはありますので、備えは不可欠です。

では、他に自転車に乗ることで発生するリスク(自分のケガ、盗難など…)への備えはいかがでしょうか?

建設現場での事故も、賠償事故、労災事故、どちらにもなる可能性があるので、複数の視点からしっかり
リスクに備える必要があります。

建設業のリスクは、建設業専門保険代理店のエールがしっかりコンサルティングし、最適なプランをご提案いたします!
310cd22be0611ed2ea33e99c67cbef4b

土砂災害に要注意

2020年6月23日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは、エールの吉田です。

先日、コロナによる国内移動が全面解禁されましたが、連日の雨でなかなか動きづらい日々が続いています。

withコロナ&梅雨 いまいちですね(;´Д`)



ここ数年、豪雨による大規模な災害をニュースでよく耳にするようになりました。

梅雨時期の6月から台風シーズンの9月頃までは豪雨の影響で土砂災害のリスクが非常に高いため
ハザードマップにて、ご自宅付近の危険区域を一度確認してみて下さい。


また、土木関係の建設現場では地形等の調査や過去の土石流の発生状況など入念に確認されてから現場入りはされているかと思いますが、

例年、想定外の自然災害が発生しており、労働災害も多発しております。

fffc79d9421b5af9096f2d4266b85f3f
ce1abc99e850c116e92c50edb1f3c0c1

今の梅雨時期は工期が延びてしまい無理して現場入りすることも多い事かと思いますが、

労働災害が発生してしまっては、工事もストップしてしまい工期どころの話ではなくなってきてしまいますので、

安全第一を心がけていきましょう!


県を跨ぐ移動について

2020年6月22日|カテゴリー「エールブログ
こんばんは。

6月19日に全国を対象にした、県を跨ぐ移動が緩和されましたね。

観光地には、徐々に観光客が訪れつつあるようです。

そんな中、記事を読んでいると、『新しい生活様式』
という言葉が目に入ってきました。
7b2af828e23c2d8e9583438463e7a1c01

千葉県ではコロナが落ち着きを見せ始めているとはいえ、
まだまだ油断は出来ませんね。

そしてこの県を跨いだ移動の規制は、再び感染拡大の兆候や
施設などによるクラスターの発生が無ければ、8月1日を目途に
全て通常に戻るようです。

8月といえば長期のお休みで実家に帰る、という方も多くいらっしゃると思います。

帰省が問題無く出来るように、今こそ感染拡大防止に対する
高い意識が求められそうですね。


熱くなってまいりましたので、皆様におかれましても
体調にはお気をつけ下さい。
39d8e2a8c0e68c62f38359731182597a

「健康寿命」が大切です!

2020年6月19日|カテゴリー「エールブログ
Photo_20-06-19-17-36-59.740
走り梅雨に濡れた木々の緑がいっそう深まってまいりました。事務担当の波多野です。
今月で我が家の愛犬(ボーダーコリー・♀)クララが14歳を迎えることができ喜んでいます。
食欲旺盛ですが足腰が弱くなり、お散歩はカートに乗ることが多くなりました。昨年は脾臓の血種摘出も受け、脂質異常の指摘も受けました。
まるで人間のような老化現象ですね。

人間も犬も医療の発展により平均寿命が延びています。働き盛りの社長の皆さん!現役で頑張るためには「健康寿命」を伸ばしてください。

「AI医療」でがんの早期発見が期待されています。生活習慣病で怖いのは「脂質異常」や「高血圧」です。
脳疾患で就業不能状態になられて会社の継続が困難になるとの事例もありました。
障害リスクは「生活習慣病」にならないように適度な運動や暴飲暴食を避けることです。
それでも障害リスクが不安な方は保険代理店「エール」にご相談下さい。
私たちはお客様のリスクに対しコンサルティングを通じて常に最適な解決策を提案します!




建設キャリアップシステム

2020年6月18日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。

株式会社エールの吉田です。


平成31年4月から国土交通省と建設関係の大手団体が一体となってスタートした、
建設キャリアアップシステムはご存知でしょうか?


ICカードで資格、現場履歴などをデータ化出来るシステムで、
キャリアが上がるごとにICカードの色もレベルアップしていくため、
建設技能者の能力が確認しやすくなり、業界統一で評価をされる事で
転職後のスキルアップや賃金アップにもつながりやすくなります。
200223-ccus-level

また、事業者にとっても現場入場の際の安全書類や作業員名簿もデータ化されるため
事務の効率もアップし、新たな人材の採用にも役に立つと考えられています。


2023年までにすべての建設技能者約330万人の登録を目指していますので、
気になる方は下記のHPで確認してみて下さい。


電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求