会社の譲り方を教えてください

2020年8月17日|カテゴリー「エールブログ
33f19432594b96e737d43f67b236b022
849413ce59d84b1f91fcb14b14c829db
今年のお盆はどのように過ごされましたか?
祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事。毎年楽しみです。
波多野家でも『あの世』から『現世』に戻ってこられる先祖様の精霊をお迎えし供養致しました。
父母にたくさん話をしました。健康管理に励んでいること、エールに入社してチャレンジしていることなど。
少し上達した手料理をお供えして、楽しい話をご先祖様に聞いてもらい、あっという間の3日間でした。

毎年、8月は父の最後の日を思い出します。1992年8月17日も残暑が厳しく長い1日でした。
今日は父の命日。様態が急変し、母や後継者の叔父に連絡をしましたが間に合いませんでした。母は少しでも早くを自宅に連れて帰りたいと車の後部座席に父を抱えて乗せ泣きながら帰ったことを思い出します。
新築の自宅でのお葬式は母が喪主でしたが、社葬でもあり準備で泣く間もない状況だった気がします。

こんなことがありました。父の死を悲しんでいる最中、二人の役員の間でどちらが社長になるのか揉めていました。そして告別式が終わると会社の総務から父が乗っていた自家用車は会社の名義なので返してもらうと言われたり。

最後の入院で父はお盆休み明けの17日、社員を病室に呼び寄せて話をすることに決めていたようです。内容は聞いていなかったので、何を伝えたかったのでしょうか?間に合いませんでした。
私は大黒柱の父を亡くしたことで大きな悲しみを受けましたが、同じように社員の方も父の思いを聞けずに悲しんだのではないかと考える時があります。

日本の中小企業の経営者の平均年齢は60歳を超えています。後継者だけではなく会社で働く社員も自分の会社がどのように継承されていくのかを考えているのではないでしょうか?
経営者のみなさん、身内が顔を合わせるお盆やお正月には、会社のことや相続のことを話し合ってください。元気に働く社員のためにも。
元気な時だから笑って話せることだと思います。病気になってからでは辛すぎます。
問題解決でお困りの時は、エールにご相談ください。

私がエールにお世話になりたいと決めたのは、夏間社長や賀奈子さんの一言でした。『社員は家族のようなものです』と。父と同じだなと嬉しかったです。頑張って働けます!

今、元気なころの父を思い出しています。青空の下、我が家の建前で大きなお餅を撒きながら、一番高いところから大声で叫んでいました。『子供は下がれー!危ないぞー!』また来年お迎えできる日が楽しみです。



重機は正しく使いましょう

2020年8月11日|カテゴリー「エールブログ


こんにちは。
エールの吉田です。

今週の予報を見ると連日、猛暑日が続いております(*´Д`)
熱中症対策、しっかり準備しておきましょう!



先日、愛知県内で72歳の男性労働者が被災する労働災害が発生しました。
原因は、解体用機械であるコンクリート圧砕機を 本来の用途ではない鉄板を押さえる作業に使用していたためです。

被災者は鉄製外壁を修繕するためにコンクリート圧砕機のアタッチメントの下で、 鉄板の溶接作業を行っていた際、
降下してきたアタッチメントと床面との間に挟まれ、 頭部の外傷により亡くなってしまいました。

労働基準管監督署は、労働者の所属する会社と現場作業責任者に対して、 車両系建設機械を用途外使用したとして、
労働安全衛生法違反の容疑で地検に書類送検しています。



621d69603da0a6e9f4f997253925e5ef

22740975a7cdd67fd715f82eb4baeffe



今回の様な重機の用途外使用による事故は毎年各地で発生しており、
掘削用のユンボなどで、建設資材を吊り上げたことで 重機の転倒や資材が落下し、
労働災害・公衆災害が発生した場合には、刑事・民事的責任を負うことになってしまいます。

コロナの影響で工期が迫っている現場もあると思いますが、
今一度、安全第一を心がけて取り組みましょう。


建設現場内での事故等の相談がありましたら、株式会社エールにまでご連絡ください!

ロードレスキューサービスを利用しました

2020年8月7日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

先日、外出先で車の異変に気付き、確認したところ、左後輪が見事にパンクしていました…

夏場でパンクしやすい時期のため、空気圧の確認などはガソリンスタンドで定期的に行っていたのですが、
公道を走りだす前に気付けて良かったです。

ac7441dbf6171cd424ee260598795e7d
AIG損保の自動車保険に加入していますので、ロードレスキューサービスを使わせていただきました。

ロードレスキューサービスでは、パンク時はスペアタイヤがある場合は、現場応急対応(スペアタイヤ交換)に
なりますが、
私の車は、応急処理キット搭載でスペアタイヤがないため、パンク修理、タイヤ交換してくれるところまでの
レッカー移動になります。

今回は、ちょうどタイヤ交換を考えていましたので、タイヤ交換してくれる近くのカーショップに電話し、費用の確認、
在庫の確認をし、入庫先が確定してからAIG損保に連絡をすることにしました。

入庫後が確定し、AIG損保の自動車事故専用ダイヤルへ連絡し、受付担当の方へ契約者名(私)、証券番号、状況を伝え、
その後、レッカー車の手配担当者の方に替り、現在地などの説明をし、レッカー業者さんからの連絡を待つことに。

レッカー業者の担当の方からすぐに連絡があり、だいたいの到着時間を教えてもらい、待つこと30分、レッカー車が到着。

車の状態の確認、入庫先の打合せを行い、素早く積み込みが完了、入庫先へ運んでもらいました。
0fc107d2e2fc480b90404700b02d17a7
c0b6edcdd7d0aac9f5b0cec1ecda7497

タイヤ交換後に聞いたところ、タイヤに約5cmの金属製の棒(先端の尖った)が刺さっていたようです。

このようなとき、自動車保険は本当に助かります。

皆さんも、ご自身の加入している自動車保険にどのようなサービスがついているか、確認して見てください。

ご不明なことがございましたら、総合保険代理店エールまでお問合せ下さい!

暑い日が続き、車で移動されることも増えていると思いますので、日常の点検もしっかりと行って、
安全な自動車ライフをお楽しみください!

土砂の二次災害には要注意

2020年8月6日|カテゴリー「エールブログ

こんにちは、エールの吉田です。

連日の真夏日にマスクはキツイですね(*´Д`)


先月、全国各地で発生した豪雨による土砂災害の復旧工事がすすめられていますが、

労働局から二次災害のリスク対して、労働災害防止を徹底するよう公共工事発注機関・建設業関係団体に要請をしており、

土砂崩壊、土石流の災害防止対策や重機作業による墜落、転落防止策について周知するように求めています。


c93454f8c2f4331f2d86a9bea01cb019

81e701a6eca53f16d8432536c7ae4b15

過去の土砂崩壊災害では、擁壁の工事中、法面勾配60°以上の急斜面でなどで

死亡事故が多く発生しているため、労働災害に対して事前にしっかりと準備をしておきましょう。


労災保険(政府労災)に入っているからと安心されている方が多くいらっしゃいますが、

労災訴訟になってしまった場合の、逸失利益や慰謝料をしっかりと払えるように、

労災上乗せ補償(任意労災)はしっかりと準備しておきましょう。



必要な補償の確認につきましては、建設業専門の代理店 株式会社エールまでお気軽にご連絡ください!


『社長、団信に加入されていますか?』

2020年8月5日|カテゴリー「エールブログ
e7d311e40abe32ad3b6a90349e9203f2
OIPIN5AYZT6
暑中お見舞い申し上げます。事務担当の波多野です。

前回は会社の借入金に対して、団信(団体信用生命保険)を付ける方が少ないですとお話をさせていただきました。
会社の借入金には『信用保証』を付けているケースが多く安心されているのかもしれません。
でも信用保証付の融資を利用しているケースでは、あくまで信用保証協会が代位弁済するのみであるため 債務者に返済義務は残ります。
 
会社向けの団体信用生命保険とは、債権者(法人の場合は代表権を有する連帯保証人)がその債務を全額返済されないうちに死亡もしくは所定の高度障害といった不測の事態になられた場合に、全国信用保証協会連合会が生命保険会社から受け取る保険金をもとに、金融機関に対する債務を弁済する制度です。

主な特徴と注意点です。
① 新規借入時のみ加入できます(融資実行後の加入はできません)
② 加入できる年齢は20歳から70歳までとなります。保険期間は最長75歳となります。
③ 1被保険者に対する限度額は1億円です。
④ 保険金による債務弁済金は益金として計上されますので課税の対象になります。
⑤ 借入金額以上または以下の保障額設定はできません。
⑥ 債務の完済により保障は終了します。

ご覧になっていかがでしょうか?
信用保証協会の団体信用生命保険はと事業継続やご家族のために必要な保障だと思います。
ただ、保障額が1億以上の場合や納税準備資金も必要であるなど不足する場合もあります。また既に融資が実行されている場合はご加入できません。

弊社エールでは、借入金のリスクに対しコンサルティングを通じて常に最適な解決策を提案します。
お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
 


 

お盆休みのお知らせ

2020年8月3日|カテゴリー「エールブログ
暑中お見舞い申し上げます。
エールでは、誠に勝手ではございますが、以下の期間を夏季休業とさせて頂きます。


《夏季休業日》
 8月13日(木) ~ 8月16日(日)

   ※休業明けの営業開始は、8月17日(月)からとなります。


休業期間中の事故のご連絡は各保険会社までお願い致します。

<AIG損害保険>
 〇事故受付センター 
   0120-01-9016  (通話料無料 24時間365日受付)

 〇自動車事故の場合(ロードレスキュー含む)
   0120-416-652  (通話料無料 24時間365日受付)


<東京海上日動>
 〇事故受付センター 
  0120-119-110  (通話料無料 24時間365日受付)
 
<損保ジャパン>
 〇自動車保険の事故受付
  0120-256-110  (通話料無料 24時間365日受付)

 〇火災・傷害保険などの事故受付
  0120-727-110  (通話料無料 24時間365日受付)


期間中は大変ご不便をお掛け致しますが、
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
a0252635_21441913

梅雨が明けました

2020年8月3日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

8月1日11時、関東甲信越の梅雨明けが発表になりました。
梅雨明けの発表は、いずれの地域も去年より8日遅く、平年と比べても11日遅かったようで、
本当に長かったですね。

梅雨明けと同時に、晴れ間も広がり、猛暑日になるっところも増えてくる見込ということですので、
こまめに水分を取るなど、熱中症に十分注意して下さい。

そして、台風4号も発生しています。

当ブロブでも台風(強風)、大雨などの自然災害時の備えについて、何度は記事を書かせてもらって
いますが、先日、以前使用していたスマホ内の写真を整理していたときに見つけた写真をアップします。
4f435cbeba7433c3f2bcff10414862a41
昨年の雨風が強い日に、歩道の改修工事をしている現場を歩いていたときの写真です。

写真では分かりづらいですが、少し木の敷板も傾斜がついていて、雨により滑り易くなっていたので、
ゴム製のシートも敷いてくれてはいたのですが、風などの影響で剥がれていました。

実際に私はこの上を歩いて、施工中の部分を横断したのですが、少し滑り、怖かったです。

中には滑ってしまい、横転、転倒によってケガをしてしまう人が出てきて、トラブルに発展することも
考えられます。

せっかくの養生で、ケガをさせてトラブルになっては本末転倒ですので、しっかりとした対策が必要です。

建設業専門の保険代理店エールでは、万が一のときの対応だけではなく、起こる前にリスクを予防する、
リスクに先回りする情報提供にも力を入れております。

建設現場のリスクについては、是非エールまでお問合せください!

ガス爆発事故

2020年7月31日|カテゴリー「エールブログ

おはようございます。エールの吉田です。
梅雨、長いですね (;´Д`)


昨日、福島県内の改装工事中の飲食店で、大規模なガス爆発があり 多数の死傷者が出てしまう大事故が発生しました。
詳細はまだ分かっておりませんが、改装中の店舗のため 工事業者の方による
ガスコンロ周辺での施工が原因ではないかと考えられています。

爆発の規模が大きく、店舗以外の周辺地域でも甚大な被害が出ているため、
今回の事故原因をきちんと検証して、2度と同じような事故が発生しないことを祈ります。


58c8c9c486de304a9a461a16a8d43306
f0240441fe76859994c855f3d7b782a1



もしも室内でガスの臭いを感じることがあった場合は、
すぐに窓や扉を開けて換気をするようにしましょう。

また、ガスを逃がそうと換気扇のスイッチを押したくなりますが、
スイッチを入れた拍子に火花が起きるかもしれませんので、要注意です。


建設現場内では様々なリスクが潜んでいます。
万一の際に、第三者に対する補償、従業員・下請けさんの補償はしっかりとした内容のものに加入するようにしましょう。
もちろん経営者ご自身の補償も必須です。


会社のリスクに対して補償は万全ですか?
気になる方は、建設業の保険を専門に扱っている 株式会社エールまでご連絡下さい!



※上記の文章は一般的な保険の傾向を記載している物で特定の商品の説明や内容を説明している物ではありません。

  詳しくは弊社または各保険会社にお問い合わせ頂くか、各保険会社の約款、パンフレット等をご確認ください。




借入があるから団信に加入しました。

2020年7月30日|カテゴリー「エールブログ
d194eb80564d1fd3d86e4592b931d769
建設業界のみなさん、「家」好きの波多野です。

「家は3回建てると理想の家になる」と言われておりますが、ご存じですか?
尊敬する祖父や父からの口伝です。親の言いつけを守って3回目に終の棲家と巡り合えました。

1回目は南向きの南西角地に建てられた勾配天井のリビングが素敵だった細田工務店さんの家。
2回目は老後を考えた結果、免震構造の優れたタワーマンション。気密性が優れていて冬でもTシャツでした。

3回目はどうしても平屋建てに住みたくて設計から頑張りましたが、広い土地を購入する財力が無く断念。
そんな時にふっと立ち寄ったミサワホームさんの家が自分のイメージした間取に近く、気密性に優れて バリアフリータイプで老後も安心。南面に大きな開口部があるリビング。明るいオープンキッチン。 最高です。

『住居は人の個性であり、ライフスタイルであり、自由な意思のもとに選択でき、 快適な空間を生活シーンに合わせて変えていくことができます。』とある書物に書かれていました。

そのために私は、家を住み替えるごとに銀行にお金を借りて団信という生命保険に強制的に加入しました。
一般的に、個人で住宅ローンを利用する場合には、債務者の死亡後の債務の返済を団体信用生命保険で カバーするケースがほとんどです。

ところが多くの方は住宅ローンに万一のための保障を付保しますが、会社の借入金に保障を つける方は少ないそうです。

会社の借入には『信用保証』を付けているケースが多いいからなのでしょうか?
でも信用保証付の融資を利用しているケースでは、あくまで信用保証協会が代位弁済するのみであるため 債務者に返済義務は残ります。

『社長、団信に加入されていますか?』
会社の借入も連帯保証人の社長が亡くなられた場合の債務返済資金として保障の確保が重要です。

実は会社向けの団体信用生命保険があります。一般の生命保険にも借入対策に適したものがあります。

次回は信用保証協会の団体信用生命保険の特徴についてご案内いたします。

 

 

 

新型コロナウイルスへの感染者増加に伴う対応について

2020年7月28日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

皆さんご存じの通り、県内や近隣都県での新型コロナウイルスへの感染者数が増加しています。

この状況を踏まえて、千葉県においても、県民や事業者へ、感染拡大防止の徹底について、
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指した、より一層の理解・協力を働きかけています。

そのような状況を踏まえ、エールとしましては、関わりのある皆様への感染拡大の防止はもちろん
エール内での感染拡大を避け、事業活動を安定して継続していくことを目的に、BCPとしての取組を
していくこととしました。

3月以降、手洗い・消毒、マスク着用の徹底、毎朝の検温、消毒用アルコール製剤・マスクの確保、
3密を避けた行動など、感染予防対策の実施は継続しております。

それに加え、5月の緊急事態宣言期間中と同様、事務所内への立入人数の制限を設け、在宅勤務の実施をし、
不要不急のお客様への訪問の自粛を実施致します。


感染症による影響は、地震などの自然災害の場合と比べ、影響期間の予測が難しく、長期化する可能性が
ありますので、その期間、サービスの質を低下することなく、事業が継続できるよう努めていきますので、
ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。


※BCPにおける地震災害と新型インフルエンザ(感染症)の相違について
BCP
電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求