こんにちは!CS部の大槻です。
梅雨が明けましたね
今回の梅雨は、雨が続かない梅雨だった気がします。
ところでみなさん、「火災保険」ってどんなイメージをお持ちでしょうか?
「火災」というワードがあるので、火事が起こった際の保険、というイメージが強いかもしれなないですね
今回は、実際に火災保険で保険金を請求した、私の主人のお話しです。
私の主人、単身赴任のため引越しをしたんですが、
荷解きの最中に、家具を倒してドアの枠を破損させてしまいました。
こんにちは!CS部の大槻です。
梅雨が明けましたね
今回の梅雨は、雨が続かない梅雨だった気がします。
ところでみなさん、「火災保険」ってどんなイメージをお持ちでしょうか?
「火災」というワードがあるので、火事が起こった際の保険、というイメージが強いかもしれなないですね
今回は、実際に火災保険で保険金を請求した、私の主人のお話しです。
私の主人、単身赴任のため引越しをしたんですが、
荷解きの最中に、家具を倒してドアの枠を破損させてしまいました。
ひどいですね… (※なぜか写真が大きいです。見づらかったらすみません!)
入居1週間経たずしてやってしまいました
しばらく途方に暮れていたらしいですが、つい先日振り込んだ火災保険のことを思い出し、
不動産屋さんに問い合わせたところ、修理代を保険金請求できるとのことでした!
〇万円と、かなり痛い出費になるところだったので、保険に入っていることを思い出してよかったです。
こんにちは
株式会社エール、CS部の若林です
いよいよ暑くなってきて
夏本番!という感じになりましたね☀
熱中症にも気をつけたいところですが
夏こそイベントやお出かけが
盛り沢山!!!です。
海水浴や花火大会、日帰りキャンプ、BBQ、ゴルフに盆踊り、ラジオ体操
お子さまの部活の応援とか
普段の友人や家族と数人でお出かけが
この時期は大人数になる事も!
(私は毎年、BBQやキャンプ、海水浴に20人~100人で出かけていました)
楽しい予定が多くて
テンションが上がってしまいますよね!
中には自分が企画者になる事も。
ですが、
普段、行かない場所、慣れない作業
人混みなどに行くと
思わぬ事故が起きる事も……
そんな時にレクリエーション保険というものがあるのはご存知でしょうか?
会社、団体、愛好会、町内会などで主催する様々なレクリエーション行事の
参加中にケガをされたり、そのケガが元で死亡された場合に参加者に保険金を支払う保険です。
イベントの集合から解散までにおこったケガの入院・手術・通院・死亡保障・後遺症障害が
保障されたり、「熱中症危険補償特約」をつければ熱中症も対象になります。
また、建設現場の見学・内覧などお仕事に関わるものも対象になる事がありますので
プライベートでお仕事で企画・責任者を務める際には
ご検討してみてはいかがでしょうか。
総務の小宮です。
7月に入り、夏本番がやってきました。
すでに日差しが強くなり、日傘をさす人が増えてきました。
さて、今回は掃除の日についてお話しします。
エールでは、毎週、月曜日・水曜日・木曜日と朝礼のあとに一斉で掃除をしています。
(これより以下の文章では曜日を省略します。)
掃除機を使ったり、アルコールスプレー又はウェットティッシュで机の上を拭いたり、
あとはモップでほこりを取ったり、他色々と掃除をしています。
社内にはいくつか観葉植物がありますので、週に1回水やりもしています。
つい最近までは掃除の日が、月・水・金でしたが、
出勤スタッフのバランスを取って、月・水・木にしました。
水曜日と木曜日が連日掃除なので、普段やらないところをやったり片付けなど臨機応変に対応しています。
そんな掃除デーのアイテムに新顔が登場しました。
ルンバ君(ちゃん?)です!
これは元々あったようで、もちろん社長はご存じ。
最近ロッカーを入れ替えしたときに、奥にしまってあったので、掃除の日に追加アイテムとして導入してみました。
誤解のないよう申し上げますが、掃除機もしっかりかけています!むしろ、掃除機がメインです。
ルンバ君に限らず、新しい掃除の提案など、社内で積極的に意見を出し合い、導入しています。
掃除が終わったら業務スタートです。
社内をキレイにしてお客様をお迎えしています
本日もよろしくお願い致します。
こんにちは
株式会社エール、CS部の加藤です
皆様は普段自転車は使われておりますでしょうか。
千葉県では令和4年7月1日より自転車保険の加入が義務化されました
自転車保険というものも今ではコンビニ等で簡単に入れるようになりましたが、実は自転車保険の代わりになるものが自動車保険や火災保険でつけられるというのをご存じでしょうか。
自動車保険や火災保険のオプションで「個人賠償責任特約」というものが付けられるようになっております。
これはどんなオプションかといいますと、
個人またはその家族が、日常生活で誤って他人にケガをさせてしまったり、他人のモノを壊してしまったりして、法律上の損害賠償責任を負った場合の損害を補償する保険
とされております。
そのため、自転車に乗っているときに相手をケガさせてしまったり、他人のモノを壊してしまったときも対象となります
このオプションは世帯主の方が入っていれば、同居のお子様も補償の範囲に入ります
お子様が自転車に乗っているという方でも安心ですね
家族みんな補償範囲になるのであれば、保険料は高いのではと思われる方もいらしゃるかもしれませんが、年間の保険料としては数千円で収まる場合がございます。
少ない保険料で大きな補償をつけられるのもいいですよね
もしご興味ある方はぜひお持ちの保険に個人賠償責任特約が付いているかご確認をしてみてください
こんにちは。
総務部の河合です!
6月も後半に入り、いよいよ暑さが本格的になってきました。
皆様、熱中症にはお気を付けください。
本日は私のペットを紹介したいと思います。
るぅちゃんです。
チワワ×トイプードルのミックスです
(少しチャイニーズ・クレステッド・ドッグも入っています)
2023年11月生まれなので生後6か月です。
知り合いの家で生まれたワンちゃんなので生まれた時から見ているのですが、
成長に日々感動しております
4月に千葉に引っ越してきてから一緒に暮らしています。
ビビりだけど好奇心旺盛で甘えん坊な性格です。
お散歩をしていると人が好きでついて行ってしまいます
そして熱中症対策としてジェルシートを購入しました。
気に入ってくれたようで良かったです
先々月からペット保険にも入りました。
これから素敵な犬生を送ってもらうために愛情たっぷり育てていきたいと思います。
癒しをもらい、これからも毎日頑張っていきます!
総務の小宮です。
6月に入り、心地よい気温と青空が気持ちがいいですね。
私は最近、お昼にビルの広場内に入っている、キッチンカーに行くにハマっています。
今回食べたのは、南米ウルグアイ料理。AMIGOSさんでミートパイを食べました。
私が想像していた肉肉しいミートパイと違って、甘いトマトベースでお子さんも好きな味!楽しい発見でした
天気がいいから外ランチも幸せ~
さて、今回は社内で新たに始めた取り組みをご紹介します。
法人のお客様にエールのパンフレットを送る作業を始めました。
パンフレットを一部作り直したり、試行錯誤して出来上がりました。
池田部長と社長でパンフレット仕分け中。
別の日の部長。
小宮も発送スタンプ押し。
河合さんは宛名シールやパンフレットなどデザイン担当したり色々。
エールより、まごころを込めて発送中です
総務 小宮
こんにちは
ES営業部の池田です。
万博が開かれる大阪湾の人工島・夢洲の会場予定地で3月末、トイレ棟の工事中に爆発火災が起きました。
万博の準備と運営を担う日本国際博覧会協会は先月下旬になって、当初は床面としていた損傷が屋根にも及んでいたと発表しました。
1枚だけ公表していた現場写真についても複数枚を追加いたしました。
爆発自体は、溶接作業に伴う火花が配管を通す床下の空間に溜まっていたメタンガスに引火したことで起きたとみられております。現場は屋外イベント会場などを設ける区域で、廃棄物の焼却灰を埋立た場所のため、ガスを地中から、大気中に排気するための設備が法令に沿って備えられております。
万博協会は、一時工事を中断し、作業時のガスの濃度測定や、排気対策を強化いたしました。
はたして、協会の安全確保への意識や、施工業者への監督体制は十分であったのでしょうか?業者が消防に連絡したのは事故発生から4時間半後と遅れました。
協会が事故発生から2か月ちかくたって損傷の範囲を修正することになったのは、業者からの報告がなされていなかったからでしょう。
現場写真の発表方法も含めて、情報公開の姿勢にも疑問符がつきます。ガス問題も含めて、会場内での暑さ対策、豪雨や地震など、災害時の避難の在り方と問題点は山積みです。
こんにちは
株式会社エール CS部の加藤でございます
みなさまは労災保険という言葉を耳にしたことはございますでしょうか。
労災保険とは、労働者災害補償保険法に基づき、業務上の災害又は通勤災害により、労働者が死亡した場合、後遺障害を被った場合、負傷した場合、
疾病にかかった場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度とされております
労働者を一人でも使用する事業者は強制的に加入するよう法律で義務付けられております
特に事故の多いお仕事をされている方にとっては、この労災保険に助けられた方もいらっしゃるのではないでしょうか
ですが、これだけでは足りないというのはご存じでしょうか。
特に建設業では、元請が加入義務者となっております。
元請の下請として仕事をする場合、雇用する労働者は元請の労災保険の適用となります。
その場合でも、社長・役員は元請けの労災保険は適用となりません。
また一人親方は労働者とみなされないため、元請の労災保険は適用されません。
元請が入っているからということで安心していても、下請側としては請求しにくいということはございませんでしょうか。
また、社長・役員の方は適用とならないため、特別加入する必要がございます
そんなときに役立つのが、業務災害総合保険です
労災保険だけでは足りない部分を補ってくれる保険となります。
労災保険だけで本当に足りるのかご不安になったかたは、ぜひエールでご相談ください