第二回 NN ACADEMY 

2019年4月11日|カテゴリー「エールブログ
e5be09659e035645b7491f4621aa55a9
NN

おはようございます。

今週の(月)(火)2日間、弊社取り扱い保険会社のNN生命による研修に参加させて頂きました。



前回の研修内容は決算書を中心とした企業のリスクマネジメントが中心でしたが

今回は相続についての民法と税法の知識の習得から

ロールプレイング講習で、相続問題を疑似体験できました。


相続なんてまだまだ先の話だよ~と感じてらっしゃる方も多いかと思いますが

借入金対策や運転資金対策を怠っていると

ご家族に影響を及ぼすこともあり

相続 = 家族間のトラブル なんて事にならないう、今のうちからしっかりと準備をしておきましょう。



法人代表者に万が一のことが起こってしまった際

「自社株」や「土地」などの財産分与が難しい資産に対しては

代償分割などを活用する方法もありますが、多額の現金を必要とするケースもありますので

事前の準備はしっかりしておきましょう。




※詳しくは税務署にお問い合わせ頂くか、担当の税理士の方にご確認ください。




賠償事故の際の法律上の賠償責任

2019年4月2日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
今日は『賠償事故が起こった際の法律上の賠償責任』についてのお話です。

賠償保険の事は何度かブログに書かせて頂いておりますが、基本的に『契約者に過失があり、第三者の物や身体に損害を与えて法律上の賠償責任が発生した場合』が発動要件になっているケースが多いです。

ここでいう法律上の賠償責任とは民法709条の不法行為責任の事です。


第709条(不法行為による損害賠償)

故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。




例えば屋上の防水工事を請負って施工したところ、端末のシールやシート端部の溶着不足や
炙り不足で防水層に雨水が侵入。

その結果、階下の居室に漏水をして家財や畳、壁紙などを汚損してしまった。

という事故が起きたとします。
bd43b8d3d44fc9b5ea4f78a1897226b4
上記の写真のような事故の場合、畳が雨水で汚損してシミになり、クロスなども同時に汚損されてしまいます。

ここで良くあるトラブルがあります。

施工業者さんは経験がある方が多いと思います。


5f6719fdeaab42e9319cd1616c995b5f
上記の写真でもうお分かりですよね?

『この1枚だけ交換・修理したら色が変わっちゃうから全部直して!』

っていうクレームです。

これは本当に多いですが、上記で説明させて頂いた民法でいう法律上の賠償責任では
現状復旧位までしか問われないケースが多いようです。

この良くあるトラブルの際に私がご説明させて頂くのが自動車事故のケースです。
3f93d72b33233bac191dcf335233c72e
停車中に横から自動車に突っ込まれた!
こんな場合は0:100で相手に100過失があり賠償責任出来ますので
もちろん壊れた右側の前後ドアやフェンダーなどは修理して現状回復を
請求できます。

ですが、右側だけ直したら変だから新車に買いなおして!とか全塗装して!とか
要望を出しても通らないだろうなってのは想像しやすいと思います。



建設業の現場は元請け下請けの関係や地域密着のリフォーム業者さんのエンドユーザーとの
トラブルを避けたいという観点から言われた要望を丸呑みしてしまう事が多く、結局自社の
負担が増えてしまうケースが多いように感じます。

エールでは事故の際にお客様に事故の進め方を一緒に考えて被害者・施工業者・保険会社が
もめずに円満に解決出来るようにサポートさせて頂いております。




※上記の文章は一般的な保険の傾向を記載している物で特定の商品の説明や内容を説明している物ではありません。 詳しくは弊社または各保険会社にお問い合わせ頂くか、各保険会社の約款、パンフレット等をご確認ください。



建設業の保険はエールにお任せください! プロの担当者が御社を全力サポート致します。

時間外労働の上限規制

2019年4月2日|カテゴリー「エールブログ
41c595428ad74c2c1198ccbb34771202-e1554165481777

おはようございます。



昨日の4月1日から、労働基準法の改正により「時間外労働の上限規制」が設けられました。

(中小企業は1年後の2020年4月1日からの適用となります)



原則として月45時間・年360時間となり


臨時的な特別な事情があり労使が合意する場合でも

・時間外労働 年720時間以内

・時間外労働と休日労働の合計が100時間未満

・時間外労働と休日労働の合計が月平均80時間以内

・時間外労働が月45時間を超えることができるのは、年6か月が限度



上記に違反をした場合、罰則(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)が科されるおそれがあります。



先日も大手携帯電話会社の代理店で店長を務める当時26歳の女性が

長時間労働の影響で脳梗塞を発症し、昨年11月に労災認定をされたことがニュースで報じられていました。



人手不足で、なかなか対応が難しいかと思いますが

労務管理についても、今一度見直してみて下さい。



※ 詳しくは弊社または労働基準監督署にお問い合わせ頂くか、担当の社労士の方にご確認ください。



保険金請求時の提出書類について(賠償保険編)

2019年4月1日|カテゴリー「エールブログ
411de7c929d672d96c0a1628281f4cad
こんにちは。
本日は賠償保険の事故が起きて保険金請求を保険会社にする際に 用意しなければならない
代表的な書類について書いてみます。

まずは
・保険金請求書
これはどこの保険会社も必ず必要になるのではないでしょうか?


次に
・事故時の写真
これも絶対に事故の際に残しておいて頂きたいです。
色んな角度から何枚もあった方がベストです!
※特に漏水などの事故の際には乾いてしまうと損害がわからなくなってしまう場合があるので注意が必要です。


次に
・事故現場の請負契約書
賠償保険の事故の際には請負契約書の提出を求められるケースが多いです。



請負契約書に入っている工事で使う材料の損害じゃないか?

スマートに言うと壊れたものが『他物(自分のものじゃない)』かを確認しています。


請負契約書を交わさないで現場に入るケースもあると思いますが、事故のスピード解決を
目指すなら、請負誓約書や最低限見積もりなどは現場に入る前に用意をしておいた方が良いでしょう。
※常用で入る場合などは出面表などその現場に行っていたことが証明できるもの



他にも必要書類はありますが、代表的なものは上記の書類ではないでしょうか?


事故の様な負の事務作業に時間を掛けたくないですよね?
しっかりと事前準備を心がけましょう。


※上記の文章は一般的な保険の傾向を記載している物で特定の商品の説明や内容を説明している物ではありません。 詳しくは弊社または各保険会社にお問い合わせ頂くか、各保険会社の約款、パンフレット等をご確認ください。



建設業の保険はエールにお任せください! プロの担当者が御社を全力サポート致します。


電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求