塗料の飛散事故

2019年1月29日|カテゴリー「エールブログ
c1d44d5a71d76173e2c2538adba276ee

14504ff9c49082cdec71d564bbc0c6e0



おはようございます。

 


今年に入ってから、塗装工事中の事故に関するお問い合わせを頂くことが増えてきました。

 


「現在加入している保険では塗料の飛散事故が補償されない」

「元請けから保険に加入するよう指示があった」

「下請けにも仕事を任せるので心配」

「請負の仕事が増えた」



などなど



保険会社の契約内容によっては、塗料の飛散事故が補償されないケースや

免責金額(支払保険金に対する自己負担額)がつけられたり

支払額の上限額(100万円までなど)が設定されるなど様々です





f0d7f585ef43551d4a196ec4d120287d

d72c2436398496e45c80513cfcf8b86e

塗料の吹付工事では、急な突風などで、広範囲に被害が出て

複数の自動車などに付着してしまうと被害額も高額になるケースもありますので

補償の確認はしっかりと確認しておきましょう。

 

 

 

また、足場や屋根などの高所作業も多くあり

転落・墜落などの労災事故も毎年発生していますので

十分な注意が必要ですね。

 

 

 

 

建設現場のリスクについて、ご相談は株式会社エールまでご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

周囲の確認はしっかりと

2019年1月25日|カテゴリー「エールブログ
6c6bd9926cb27d0e2a165fe7a502482a

000714ff76c3b7cdfb025d95531f2e9c-e1548294397889

おはようございます。

 


今の時期は、外出すると必ず見かける道路工事。

夜間の工事も増えてきており、年度末まではしばらく続きそうですね。

 


最近は、通行人に対する進入禁止などの看板やガードマンの設置義務が徹底しているため、

第三者への事故は減少しているようですが、


現場内での、職人さん同士の事故はいまだに多く発生しているようです。







4e23711926334e952218503fdfa671ca

13a52c1e280bb24cf045b18c2c659f76

転圧作業中の事故は、挟まれによるものが多く、

小型の転圧機(プレートコンパクター、ランマ、ハンドローラーなど)でも注意をしなければならないのが、

周囲のダンプ、ユンボ、ローラーなどの大型重機との接触事故です。



足元の施工箇所に集中していると、周囲の確認が不足してしまうため、

作業開始前の安全確認と、作業中は周囲の方の声掛けが重要になってきます。

 



突貫工事が増えてくる時期かと思いますが、事故が起きると現場もストップしてしまいますので、

安全確認も大切に!








脚立の作業は要注意

2019年1月16日|カテゴリー「エールブログ
2e2bd81c8a7a735390c91caf58c693a0
7b377cb9f57784631b042465ad2c4f9a

おはようございます。

 

 

 

先日、千葉市内の施設に入ろうとした所

脚立を使用しながら、清掃か設備の点検らしき作業をされている方の横を通り過ぎたのですが

 

短時間の作業工程だったためか、脚立の周囲には、警備の人やカラーコーン等も設置されていなかったので

通行人や進入してくる車との接触事故のリスクが気になりました。

 

 

 

厚生労働省が毎年発表しているデータによると、

脚立やハシゴからの墜落・転落事故で毎年約30人の方が亡くなっているそうです。

 

 

また後遺障害などで、

使用者(事業主)に対する安全配慮義務違反を問われる労災訴訟も増えてきております。

 

 

 

「うちの仕事は、そんなにケガの心配はないよ」と感じている方も多いかと思いますが、

脚立の作業でも重大事故につながる事が多くありますので、

 

死亡・後遺障害による補償のお金と労災訴訟に対する対策はしっかりと準備しておきましょう。

 

 

 

 

 

ケガのリスクについてのご相談は、株式会社エールまでご連絡ください!

 

 

 

 

 

 

 

クレーマーに要注意

2019年1月11日|カテゴリー「エールブログ
61d1fd94c0c348c7a14686aa3d51e72e

95996ad5289759fa4142d09bb153117a

おはようございます!

 

 

今の時期、外に出ていると道路工事の現場を見かけることが多く、

公共工事の年度末にあたる3月までの追い込みで、夜間の作業もピークになってくる頃ではないでしょうか。

 

 

道路や歩道の工事では第三者との接触事故のリスクが高いため、必ず交通誘導員の方が配置されているかと思いますが、

工事車両の誘導、施工作業の手伝い、食事に出るなど

ちょっとした隙に通行人の方が現場内に侵入してしまい、事故につながってしまうことが多くあります。

 

 

また、近年はクレーマーのような人が多く存在しているようで、

万全の安全体制をとっていても、とんでもない言いがかりをつけてくる人もいるそうです。

 

 

「音がうるさくて眠れない」 「通行止めのせいで会社に遅刻した」 「ここで工事をやるなんて聞いてない」 

などなど

 

 

 

そんな人に万が一、現場でケガでもされたら・・・ (*´Д`)

 

 

 

事故が起きる前に、現場のリスクはしっかりと確認しておきましょう。

 

 

 

建設現場のリスクについては、株式会社エールにご相談ください!

 

 

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

2019年1月8日|カテゴリー「エールブログ
image1-00A
新年あけましておめでとうございます。

エール代表の夏間です。
みなさま本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨日1月7日よりエールも2019年の営業を開始致しました。

初日の恒例行事、千葉の成田山新勝寺にて商売繁盛と社員、家族の健康をお祈りしてまいりました。

エールにかかわるすべての皆様の1年が良い年になります様に、社員一同精進いたします。 本年も宜しくお願い致します。
image1-00B
だるまを買い始めてもう5年目。

おかげさまで毎年目標達成させて頂いてますので、 ひと回り大きいサイズを買い続けた結果ここまで大きくなりました(笑)

縁起ものなので大安の1月11日に片眼開けさせて頂きます。
電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求