逸失利益について

2020年10月7日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

神奈川・横浜北労働基準監督署は、今年3月に横浜市内の木造3階建家屋解体工事現場で発生した労働災害に関連して、

解体業の会社と同社現場代理人を労働安全衛生法第21条(事業者の講ずべき措置等)違反の容疑で横浜地検に書類送検

しました。


解体現場で、飛沫防止用のブルーシートを張る作業を行っていた作業者が、地上から高さ約6メートルの場所から墜落し、

脊椎損傷の重傷を負ったもので、足場を組み立てるなどして作業床を設けたり、安全帯を使用させるなどの安全対策を

講じていなかった疑いです。


現場での事故ですので、労災保険(労働者災害補償保険)の適用となり、治療費については、ケガが治癒するまで現物給付

(労災病院、労災指定医療機関の場合)またはその費用が給付されます。


今回の事故は、脊髄損傷であるため、症状固定して障害がある場合には障害補償給付の対象となり、労働することができず、賃金を受けられないときには、休業4日目から休業補償給付もあります。


労災保険を適用することで労働基準法の上での責任は果たすことができますが、会社としてはまだ責任が残ります。


今回のように脊髄損傷の場合、身体にマヒが残り、最悪の場合、半身不随状態となることも考えられ、そうなったことで失った、作業者の方が将来にわたって得られるはずであった利益のことを「逸失利益」といい、会社に対して、この逸失利益を慰謝料と合わせて損害賠償請求されるケースが増えています。


現場に入る際のリスクに対する補償はしっかりご準備されていると思いますが、このような場合に機能する内容になっているか、保険金額は足りているか、見直しをお勧めています。


建設現場での労災事故に必要な備えで気になることがございましたら、エールまでお気軽にお問合せください!

0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e8

鉄パイプの落下事故

2020年10月5日|カテゴリー「エールブログ


おはようございます。
エールの吉田です。


先週、兵庫県内の工事現場で足場を組立中に金属製のパイプが落下し、
通行人2人にあたり、このうち44歳の女性が首の骨を折る大けがを負う事故が発生致しました。

高さおよそ16メートルの4階建てビルの屋上から、長さ3.7メートル、重さおよそ14キロにもなる金属製の鉄パイプが、
足場を組もうと屋上まで引き上げていた際に落下したとの事で、詳しい原因は現在調査中との事です。



e745f8e372d961358b7cd100cf000def
c40195ec18e95b5636776ab6b3ac4a80



労働安全衛生規則では、物体の落下防止措置として
「幅木」、「メッシュシート」又は「防網」の設置を義務付けていますが、
通行人に対する事故の発生は、足場の組み立て中や解体中に発生する事も多くあるため、
作業中の道路を通行止めにしたり、ガードマンの人数を増やすなどの対策が必要になってくると考えられます。


安全対策への費用負担の増加ににつきましては、検討しづらい部分ではありますが、
人身事故が発生した際の責任や費用を考えると、必要な対策ではないかと思います。

また、万が一の際の保険は準備されていると思いますが、 補償の範囲や金額など、
不足している部分がないか確認をしておきましょう。

建設現場の事故や補償について気になる方は、建設業専門の保険代理店 エールまでご連絡下さい。



年末調整に時期ですね

2020年10月2日|カテゴリー「エールブログ
112af56a3928684115410f0d4314ee5c
昨夜の中秋の名月はどちらでご覧になりましたか? こんばんは、波多野です。私は愛犬クララと散歩をしながら月耀に癒されていました。
10月になりますと保険会社が忙しくなります。年末調整のための控除証明書を発送する時期だからです。
そして会社の経理担当の方も準備される時期でお忙しいですね。社員からは「面倒くさい」とか「わかりにくい」との声がちらほら。でも個人にとって大切な節税対策なのです。漏れがないように申告しましょう。

給与所得の税額を計算するときには所得から差し引いてくれる金額があります。
税金は負担する能力に応じて課税するため、様々な事情を考慮して「所得控除」で税負担を軽くする配慮があるのです。
14種類の所得控除があります。その中でも保険に関するものは5種類もあるのです。
「社会保険料控除」「医療費控除」「小規模企業共済等掛金控除」「生命保険料控除」「地震保険料控除」です。中にはゆとりある老後資金準備になる貯蓄性の高い保険や共済制度も所得から控除してもらえるのです。
汗水流して会社からいただく所得です。少しでも多くいただきましょう。
計画的に有効的に保険制度を活用してください。いつでもお気軽にエールにご相談ください。

db95b805e3db59c284351d2c9a062217

193639264446d95bc28f3862e662a933

電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求