日本企業は『長生き、長寿』

2020年10月30日|カテゴリー「エールブログ
ad031e17787fac9db620ef7790f349ff
先日ニュースで地域の経済や文化を支えてきた老舗の『100年企業』がやむなく廃業を決断されたことを知り寂しさを感じました。
日本の業歴100年以上の「老舗企業」は約3万3000社あり、何と世界1位なのです。2位が1万9400社のアメリカ、3位が1万4000社のスウェーデンです。日本は凄い国です!

外国から見た日本企業の「長生き」の秘訣は、「伝統を重んじること」そして「質の高いサービス」にあると分析しています。また日本の専門家は「日本企業は持続的な発展を強調して最大の利益を素早く得ることを追及していない。これが多くの企業が長生きする主な理由」と分析しています。

戦争や経済危機、災害を乗り越えて企業を存続させるパワーは頼もしく、誇らしく思いました。
「いかにして会社を後の世代に残すか」を考えていらっしゃる経営者の皆さまへ、お役に立てるサービスを提供させていただける保険代理店でありたいと強く思いました。
エールは社員の成長を高め、組織力の強化に取り組んでおります!       



建設現場での生き埋め事故

2020年10月28日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

今月13日午前9時45分ごろ、JR横浜駅西口近くの地上43階建てのビルの建設現場で掘削した穴(深さ10メートル)の中の土砂が崩落し、作業員の方が生き埋めりになり、夕方にようやく引き上げられましたが、死亡が確認されたという事故がありました。

この事故は、直前に地中から水がしみ出し、水抜き作業をしていたところ、側面の土砂が崩れたもので、出水が激しく、救出作業が難航していたようです。

どのように作業していたか、安全対策を講じていたかなど、今後調査されることになると思いますが、誤った手順での作業を指示した場合など、安全配慮義務を怠っていた場合は、労働安全衛生法違反の可能性もあります。

そうなりますと、労働契約に付随する安全配慮義務を使用者が労働者に対して怠った(債務不履行)として、使用者が損害賠償責任を負うことになります。

どのような責任を負うことになるのかなど、現場の労災事故に関して気になることがありましたら、建設業専門の保険代理店エールまでお問合せ下さい。

https___imgix-proxy_n8s_jp_DSXMZO6492952013102020000001-PN1-5
              引用:共同通信社(10月13日)

『100-1=0』心に残りました!

2020年10月27日|カテゴリー「エールブログ
d7bc83b243ead55f5d479565a22007e2
研修に打ち込んでいるクラークの波多野です。先週はAIG損害保険会社によるリスクコンサルティング資格制度の研修を受講致しました。
人の行為を改善することがいかに大切かを伝えるため、ある老舗ホテルの経営者さまが100周年式典で話された内容です。

『100-1=0』100は長年積み上げてきた信頼と実績です。マイナス1を出すことですべてを無くしてしまうこともあります。マイナス1を出してしまった企業が社会的にも大きなダメージを受けるかもしれない。

私自身も「うっかりミス」がお客さまとの信頼関係を無くすほどのことであるのだと意識を高めることができました。『ウッカリを無くして事故をゼロにする』労働災害の発生の要因にヒューマンエラーをなくすためにどのように行動すべきか。心に残る研修でした。

現場で働く皆さまへ、どうぞご安全にお過ごしください。

大型重機が横転

2020年10月26日|カテゴリー「エールブログ


こんにちは、エールの吉田です。

先週末の金曜日、大阪市内の解体工事現場内で、 高さ25メートルの大型重機で杭を抜く作業を行っていたところ、
重機が横転し、隣接する民家を直撃する事故が発生しました。


幸いにも屋内にいた人にケガはなく、重機を操縦していた作業員も、 腰を打って病院に搬送されましたが、命には別条がなかったそうです。


9fe75b5aaa0bbd219e35ddf159a8fd6b

23e52c5781b7b44d8f8b6ab7f2752b21


ただ、この事故で付近の電線が切断され、関西電力送配電によると、
最大で近隣170世帯が停電してしまいました。

重機が撤去されるまで、停電が続く見通しのため 事業を営んでいる方々の被害に対して、
多額の損害賠償請求をされてしまう可能性があります。

また、重機をリースで使用していた場合には重機自体の損傷に対する補償も必要となってしまいます。


f913b2ec9dd287c2b11c913b5517452b

4c5f187969d75434f0cf464a7bc73101



建設現場内での事故の補償は万全ですか?


気になる方は、建設業専門の保険代理 株式会社エールまでご連絡ください!




建設現場での落下防止対策

2020年10月21日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

全国の工事現場で、鉄パイプなどが落下して通行人や作業員にあたる事故は相次いており、昨年11月まで10年間で、
少なくとも44件、14人が死亡されているとのことです(NHK調べ)。

2016年に東京・六本木の工事現場で鉄パイプが落下し、通行中の男性が亡くなった事故など、鉄パイプの落下事故が
10件起きて、3人が死亡しています。
また、建設現場近くを歩いていた作業員以外の人に落下した資材があたる事故が15件発生しています。

このように事故が多い作業のため、国としても、労働安全衛生法や建築基準法などにより対策を義務づけていることは
勿論ご存じで、それらに則り対策されていることと思います。

神戸市に支店がある大手ゼネコンでは工具の落下防止対策として、作業前に作業員が2人1組になり、腰に巻いたベルトと
工具がすべてひもでつながっているか、ひとつずつお互い声を出しての指さし確認や、物が落下よう足場をシートで囲み、
万が一、落下しても通行人や作業員に当たらないように立入禁止場所が目立つようにカラーコーンを設置するなどの独自の対策を取って、工事を進めているようです。


万が一、資材が落下し人に当たるような事故が発生した場合、管理義務違反を問われ、高額な損害賠償請求に発展することが考えられます。

エールの取扱商品は万が一の事故が発生した際のためのものですが、ヒューマンエラーは発生するものという前提で、事故発生を未然に防ぐ対策を講じることも当然必要です。

建設業様の備えで、気になることがございましたら、お気軽にエールまでご連絡ください!
0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e9
                 (引用:NHK NEWS WEB 10月14日)

掘削工事中の死亡事故

2020年10月19日|カテゴリー「エールブログ


こんにちは、エールの吉田です。


先週、10月13日の午前9時半ごろ、
横浜市のビル建設現場で、掘削工事中にできた空洞の壁面が崩れて
作業員の男性が巻き込まれ、死亡する事故が発生しました。

掘削によってできた空洞は長さ約15メートル、幅約5メートル、深さ約11メートルで、
壁面は地下約10メートルの地点まで金属製の支柱と板で土留めされていましたが、
亡くなった男性は空洞の底に降りて、ポンプで泥水をくみ出す作業をしていましたところ、
何らかの原因で穴の側面の土砂が崩れて巻き込まれてしまいました。



30b261e0af6d4f07337136d4ca1cd1b8

7f360f22baef1958bbb7a8bcaaf170ec




土砂災害の6割以上が事故発生の3日以内に雨が降っています。


事前のボーリング調査により、形状、地質及び地層の状態やき裂、含水、湧水の確認などは行ってるはずですが、
事故の数日前には雨の日も多かったため、地質の状態も変わっていたのではないかと思われます。



死傷災害が発生してしまうと、遺族の方はもちろんですが、警察、労基署などの対応も行わなければなりません。

忙しい時ほど、安全確認を最優先に取り組んでいきましょう!


事故時の必要補償額につきましては、建設業専門の保険代理店、株式会社エールまでご連絡ください。

「秋の夜長」

2020年10月16日|カテゴリー「エールブログ
64737b5d4ba2bf27d73303ccc2d72614
こんにちは、おトイレの便座の温かさにホッとする季節になりました(笑)
秋の夜長は気候的にも過ごしやすく、勉強も捗りますね。 おかげさまで、中小企業基盤整備機構が運営する共済制度の商品試験に合格致しました。
来月からは個人事業主様や中小企業の経営者様へ「掛金が全額所得控除」になる小規模企業共済をご案内できます。楽しみです。

この時期は、家に帰ると生命保険会社から控除証明書が毎日届きませんか?
私は、いかに所得控除をいかに多く支出できるかを考えています。何故ならば、今年から退職年金を受給しているため、確定申告が必要になるからです。
所得から差し引かれる生命保険料控除は最大でも12万。これでは減税としては足りません。
今、取扱保険会社の商品研修で学んだ「個人型確定拠出年金(iDeCo)」に興味を持っています。
5e06cc22787cdfda6c6d638e0c0bd6f7
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、私的年金の制度で加入は任意です。iDeCoでは、掛金、運用益、そして給付を受けるときに税制上の優遇措置を受けられるのです。掛金は所得控除の一種である「小規模企業共済等掛金控除」の対象です。

私は一般サラリーマンですから個人事業主や中小企業の経営者の方が加入できる「小規模企業共済」には加入できません。その代わり「iDeCo」に加入して所得税減税に励みます。
税を知ることは重要です。エールでは個人・法人のお客さまに役立つ、税のメリットについてのご提供をさせていただきます。お気軽にご相談ください。
個人さまは12月が年度末になります。お急ぎください。

千葉県の交通事故多発交差点

2020年10月14日|カテゴリー「エールブログ
こんにちは。
エールの小笠原です。

先日、秋の交通安全週間に合わせて、日本損害保険協会がホームページで全国交通事故多発交差点マップをアップして
いました。
ご覧になられた方もいらっしゃると思います。

これは、日本損害保険協会と全国の地方新聞社が連携し、令和元年中に人身事故が多発した交差点について、データを
調査・集約したものです。

千葉県のワースト交差点は、

ワースト1 大網白里市みずほ台1丁目28番地26付近交差点(下記イラストA)
ワースト2 古市場交差点(同B)
ワースト3 旭町交番前交差点(同C)
ワースト4 豊砂交差点(同D)
ワースト5 三角町交差点(同E)

となっています。詳しくはこちらをご覧ください⇒https://www.sonpo.or.jp/about/useful/kousaten/2019/12/index.html

豊砂交差点はエールのオフィスからも見える交差点で、私も実際に何度か事故後大破した車を目撃していますし、三角町
交差点もよく通る交差点です。

建設業の会社様では、大小様々な車(工作車)を所有され、運行されているので、安全運転に対する取組みもしっかり
されていらっしゃることと思いますが、エールでは様々な情報提供や安全講習なども行っています。

現在ご加入の保険の補償内容の見直しのご相談も是非お気軽にご依頼ください。
ご加入の内容を拝見させて頂き、アドバイスさせて頂いています。

自動車保険のことも総合保険代理店エールにお任せください!
map12
       (引用:一般社団法人日本損害保険協会 「千葉県 令和元年の交通事故多発交差点 一覧」)

解体作業中の爆発事故

2020年10月12日|カテゴリー「エールブログ


こんにちは、エールの吉田です。

先日、兵庫県内の工場でタンクの解体作業中に爆発が起き、 50代の男性が死亡する事故が発生しました。

工場は鉄筋コンクリーの4階建で、男性は当時一人で2階に設置されているタンクを解体するため、
電動のこぎりで配管を切断する際に爆発が起きたとみられます。

タンクには、有毒で気化すると引火しやすい二硫化炭素が入っていた可能性がありましたが、 約10年間未使用であったため、入っていない前提で作業をされていたようです。


adb415c8252c8791a015e1223c904dc7
a0bdf477174b47d708e65bbfd90af0e7



労働安全衛生規則では、危険物が存在するおそれのある配管又はタンク、ドラムかん等の容器については、
あらかじめ引火性の油類若しくは可燃性の粉じん又は危険物を除去する等
爆発又は火災の防止のための措置を講じた後でなければ、
溶接、溶断その他火気を使用する作業又は火花を発するおそれのある作業をさせてはならないと記載されています。


今回の事故では、漏洩ガス、滞留ガスの検知器などを事前に使用して入れば、
このような死亡事故になる可能性は低かったと思われます。

作業前の安全確認は見落としがちですので、慣れた作業ほど注意しましょう。

また、労災事故と賠償事故の双方に対して、安全確認の徹底はもちろんですが、 万が一のための保険の準備も怠らないようにしましょう。


建設現場で必要な保険につきましては、株式会社エールまでお問合せ下さい。


「かし保険」の取扱を始めます!

2020年10月9日|カテゴリー「エールブログ
82c2d4ec1b7cfeccab1980f614c08aa8


8778ae0c7fd4911e09242cd5a1ffb84b


秋の長雨の季節となりました。少し憂うつな波多野です。今週はエールで「かし保険」を取扱うための研修を受けました。

「瑕疵(かし)」とは?
①きず、欠点 ②法的に何らかの欠陥・欠点のあること
大規模修繕工事などを実施した工事個所のうち、保険対象部分において瑕疵が見つかった場合に、その瑕疵を修繕等するためにかかった費用をお支払いする保険だそうです。

弊社では新しい制度に取り組むために積極的に研修を重ねています。また保険の募集に関連する知識・業務のさらなるステップアップを図るため日本損害保険協会の教育プログラムの専門試験を受けています。弊社代表も最終課題試験であった法律・税務に合格しました!晴れて「損害保険トータルプランナー」の認定を受けます。
ちなみに損害保険募集人は約200万人です。その中で「損害保険トータルプランナー」は13,362人です。
お客さまに最適な解決策を提案するために頑張ております。

電話でのお問い合わせ
※スマホの場合タップすると電話がかかります
お問い合わせ資料請求